ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

エリザベス・ベア「スチーム・ガール」

 

スチーム・ガール (創元SF文庫)

スチーム・ガール (創元SF文庫)

 

  

スチームパンク百合小説」のような評価をよく聞いていた一冊。実際に読んでみると「お針子」と称して実態は娼婦である主人公のカレン、インド生まれでやはり娼館から逃亡するプリヤをはじめ、登場人物の善玉側は有色人種や性別不一致など多様な社会的弱者が配される一方で、悪玉は全員白人男性という如何にも現代アメリカ読者に向けた現代的なテーマの小説でした。架空の街ラピッド・シティ(地理的にはシアトルあたりらしい)を舞台に、作者の狙いとしては、実際にゴールドラッシュの時代に存在した社会的弱者たちを、オルタネィティブヒストリーの世界で活躍させようというものがあるようです。

 

そういう、多様性を持つ弱者たちが不正義に立ち向かうストーリーなんだけど、街を牛耳る悪党の秘密が電気的に作用して人を自由に操る機械だとわかるや、黒人の副保安官とそのインディアンの助手(ネイティブという用語は使ってなかったはずだ)と共にダイナマイトで爆破しに行くという、まー遠慮が無いというか容赦がないというか、あんまり合法的な闘争はしません(笑)。人によっては好物だろうけど、引っかかる向きは引っかかるかも知れないなあ。

 

トランプが大統領になったころに言われていた、アメリカSF界に蔓延る白人男性至上主義作品への、これがカウンターなのかそれとも本書のようなジェンダーフリー作品へのカウンターとして白人男性至上主義SFが生まれて来たのか、いずれにせよ「いま」を象徴するような一作ではあります。こういう社会性(?)エンターテインメントは翻訳というワンクッションを置いた方が楽しめるんじゃないかな?日本人作家が日本(フィクショナルな日本)を舞台にやると少し生々しさがついて回るのではないかと…。

 

サイバー・パンクがブームだったころにエイミー・トムソンの「ヴァーチャル・ガール」という作品があって(ヴァーチャル・ガール (ハヤカワ文庫SF))、これは近未来のAIとロボットを題材にしながらテーマとしては女性の自立を謳った現代的(同時代的)な作品だったんだけど、この「スチーム・ガール」にも似たような雰囲気を感じます。タイトルも似てるしね(w

 

本作のスチーム度合いを一身に背負う小道具である甲冑型ミシン(実はディーゼル機関で稼働する)は、まあそんなには活躍しないのですけれど、なんでまた裁縫仕事にそんなものをつかわにゃならんのかがまあその、それっぽいことは書いてあるんだけれどねえ。

 

マイノリティを扱いながら、主人公自体はマイノリティ階層の中でもちょっと高い、比較的安定したところにいる(もちろんそれは社会全体から見れば弱く不安定な立場であるが)のは、これはどう捉えるべきなんだろう?

月村了衛「機龍警察 狼眼殺手」

 

 読み終えた直後「うぅ…」とか「あぁ…」とか「みどライザ貴い」とか変な声しか出てこない。月村了衛はもう「機龍警察」シリーズだけしか読まなくていいかな、と思っているのだけれど、やっぱり「機龍警察」シリーズは読みごたえがあるものですね。

 

このシリーズはミステリ畑の書評でも度々高評価を得ているのだけれど、得てして「龍騎兵はやりすぎだが」みたいな前置きをされることが多い。それを反映してか「ミステリマガジン」に連載されていた今作では3体の龍騎兵というか機甲兵装全般がまったく表に出てこない。なので開幕からしばらくはこのまま警察小説で行くのかな…と思いきや、ストーリーの中核には巌として機甲兵装と龍騎兵が居座っているのだった…というような展開。

 

シン・ゴジラ」にね、やはり共通するところがあるのだと思う。いやむしろ「シン・ゴジラ」に先んじたところがと、いうべきだろうか。組織の中で個人がどうあるべきかというのは普遍のテーマだけれど、公僕が公僕たるには個々の人間がどう在るべきなのかと、「シン・ゴジラ」が怪獣映画の形でそれを描いたように、「機龍警察」は警察小説ならではの形でそれを描いているのだと思います。

 

まあ時代、だよなあ。日本で開発された(のかどうかはまだ不明なところが多いけれど)新技術を中国が盗りにくる話なんて、いずれ現実味を持たなくなるのだからさ…

 

姿もライザもユーリも、今回誰一人として龍騎兵に乗り込みもしないのだけれど、緑ちゃんが!バンシーに!!乗り込んでスヤスヤ御寝りシーンの良さ!!!!語彙が来い!!!!!

 

たぶん、ストーリーが完結する際には沖津特捜部長は死ぬんじゃあるまいか。なんだかそんな気がしてきました…

 

そういえばアニメの「NOIR」には「冷眼殺手」なる殺し屋が出てきたなあ。引き出し、大事大事。

古処誠二「いくさの底」

 

いくさの底

いくさの底

 

 

戦場で起きた「殺人事件」の真相と犯人を明らかにする、という点ではミステリー色の強い一編。もともとミステリー畑の出の人なので、謎の置き方と解き方は本格(っていうのかな)なものです。とはいえ主人公は傍観者に過ぎず、謎を解く仕事と役割は概ね主人公の視界の外で起きるので、ミステリーとして真正面から読むのは弱いかなあ。

 

やっぱり最近のこの人の作品の例に漏れず、響いてくるのは「ビルマの竪琴」に対するアンチテーゼ、ビルマ(現ミャンマー)を、決して「ただの美しい国」に描かないように努める、なんだろうね。やっぱり戦後日本人のビルマ感には竹山道雄中井貴一が色濃く影を落としてそうで、軟禁時代のアウンサン・スーチーに対する無条件な信頼と、その現状に対する無責任な幻滅にも、無自覚にフィクションが影響してるのじゃあるまいかと思うのよね。

 

ロヒンギャ」の問題が大きく問われる今だからこそ書かれたものかもしれません。ワイドショーだけ見ると誤解するかもしれないけれど、ロヒンギャって民族問題ではないからね。

ロジャー・ゼラズニイ「ロードマークス」

ロードマークス (1981年) (サンリオSF文庫)

ロードマークス (1981年) (サンリオSF文庫)

うむ。うううううううむ。「虚ろなる十月の夜に」が良かった*1ので他にも何かゼラズニイをと、神保町のブックフェスティバルでこれを選んだのは、「サンリオSF文庫総解説」*2でもかなりプッシュされていたからであって、実際その世界設定やキャラクターはたしかに面白い、興味深いものではあります。ゼラズニイで道と言ったら「地獄のハイウェイ」が、これはもうある種のフィクションのロールモデルとなるような直球のSFロードノベルだったけれど、この「ロードマークス」はかなりの変化球だったのだな…

時間の流れを一方通行なタイムラインではなく、自由に人々が通行する「道」と捉えて、R66やR20を行き交うような雰囲気で「C二十」や「C十一」を行き交う主人公レッドが、何がしかの理由で「黒の十殺」なる殺人ゲームの標的となり、時間線上に様々な形で現れる殺し屋たちと戦う…ような直球王道では全然なかった(笑)
戦闘サイボーグや元凄腕の殺し屋(らしい)引退僧侶や惑星規模の破壊を引き起こせる戦闘ロボットや巨大戦車に発狂した脳髄を埋め込んだマシーンや何より魅力的なサイボーグ・ティラノサウルスたちが誰一人としてマトモに戦わないというなんかこう、身構え続けてさあいよいよ来るぞ来ましたここからヤマですというその瞬間にいきなり足元すくわれるような、そういう展開の連続です。プロットは複雑に交差して視点も次々入れ替わり、時間軸もけっこうなバラバラ具合なので、決して読み易い構成ではないのはもとより、訳文そのものが古いというか固いので、いまいちノリ辛いところはあるよなーうーむ。

しかし女性の人格を持つナビゲーションAIを一冊の「本」のかたちにして、「悪の華(フラワーズ・オブ・イービル)」と「草の葉(リーブズ・オブ・グラス)」のそれぞれ詩集に話させるというアイデアは確かに秀逸です。願わくば新訳がどこかで出てくれないかなあ。

カバー絵になってる「繭の中からオッサンが出てくる謎シーン」が本編クライマックスを忠実に描写していたのはビビった(w

島田豊作ほか「戦車と戦車戦」

 

戦車と戦車戦―体験で綴る技術とメカと戦場の真相!

戦車と戦車戦―体験で綴る技術とメカと戦場の真相!

 

 神保町ブックフェスティバルに出かけて文華堂で購入。「丸」の古い記事をあつめて単行本に仕立てたもので、いまなら文庫もありますね。目次を見たら戦車十四連隊で鹵獲M3軽戦車を運用した話があったんでその辺目当てで読んでみました。

 

中身についてはまあいろいろだな。そのM3軽戦車のエピソードも含めて後年の軍事雑誌や模型雑誌記事の元ネタとなったと思しき記事も見られて興味深いところではあるけれど、執筆者ごとの温度差というか三菱重工などの「戦車を作った側」の記事がどうしてそんなにあっけらかんとしてられるのか、なるほど当時を思えば全力を尽くして産み出したものには違いないのだろうけれど、前線で実際に「戦車を使った側」に漂う悲壮感とのギャップがどうも、読んでいて落ち着かない。全部が全部司馬史観であれなんて言わないけどさ「世界に誇る九七式戦車の特徴と魅力」ってなあ…

 

その辺も含めていかにも昔の「丸」らしい本で、やや距離を置いて読んだ方がいいとは思うけど、初版発行2012年、個別の記事の初出年号も記されていないので、これではじめて日本戦車に接する中学生とかいたらどうしましょうね?

 

ちなみに、「戦車を使った側」、前線での体験をつづった手記のなかにも(これは相当盛ってるのではないか…)みたいなものもありました。そういうものだと思って読めばまあ、いいのだろうけれどね。

ジョン・スコルジー「終わりなき戦火」

 

終わりなき戦火 老人と宇宙6 (ハヤカワ文庫SF)

終わりなき戦火 老人と宇宙6 (ハヤカワ文庫SF)

 

 

「老人と宇宙」シリーズ三部作の6巻目(嘘は言ってない)。カバーにもある通り原題は「The End of All Things」なんでいよいよシリーズ完結編らしいのだけれど、しかしこの邦題はどうなんだろうな(笑)

 

当初は「ミリタリーSF」であったこのシリーズ、巻を重ねるごとに戦闘やアクションシーンはどんどん少なくなっていって、今回は本当に添え物に近い。むしろ強調されるのは対話や外交であって、外交SFというか「外交官SF」みたいになっている。スター・トレックのお国ですね。

 

あいかわらずのスコルジー節で会話も記述も軽妙なんだけれど、軽妙な割にはそこで描き出される世界の在り様や登場人物の決断はあまり綺麗には見えてこない。外交というのは本質的にダーティで、ダーティな手段を選ぶことで、安定と繁栄を目指すような、そんな作品です。相互不信なくしてなんの平和か。

 

そういうところがね、いいなと思うのよ。どうしたって現代(21世紀の現代)の世界とアメリカ合衆国の置かれている現状を思わずにはいられないよなこういうお話はなー。

 

はじめて書店で「老人と宇宙」を手に取り選んだ自分をほめてあげたいですねえ。某別のミリタリーSFとどっちにするか、ちょっと迷ったんだよな(笑)