ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

高島雄哉「エンタングル:ガール 」書籍版

 

エンタングル:ガール (創元日本SF叢書)

エンタングル:ガール (創元日本SF叢書)

 

 加筆修正どころか全面改稿だった「グルガル」書籍版。先日再読したWEB版の感想はこちらに*1あるけど、あとで気づいて考えてみればゼーガペインも「青の騎士ベルゼルガ物語」もどちらも幡池裕行がらみの作品なのでした。人の記憶のもつれというのは自分自身にもよくわからない繋がり方をしているもので、それこそエンタングルメントなのかもしれないね。

WEB版と書籍版、2つの記憶が遍在するのは実にゼーガ的な在り様で、もちろん電書(kindle)版もあるけれどやっぱり物理的にページをめくれる紙の本がいいよなと思う訳です。近年良質のSFをいくつも刊行している創元のSF叢書にゼーガペインが加わる、そんな夢がいまはもう現実である。

書籍版となって大きく変わったことのひとつは登場人物の名前が漢字表記に変わったことで、これは非常に読みやすくなりました。カタカナで表記される方がゼーガペインの(アニメの)世界観には合致しているのだけれど、これを文字で(活字で)読んでいくのはちょっと辛いものがあるのよ。特にキャラの関係性によって名字で呼ぶのか下の名で呼ぶのかが混在すると脳がバグる。バグらない人もいるとは思いますが。しかし「キョウ」が「京」になっていろいろ動き回るとなんだな、スパコンが歩いてるみたいでそれはそれで面白いな(笑)

もうひとつ大きく変わったのは文体で、これは(あとがきによれば)「連載時の一人称から三人称に変えた」ということなのだけれど、まあ「人称」という言葉をどう捉えるかにもよるのだけれど、思うに文体としてはどちらも三人称を使用している*2。なのでおそらくは文章としての視点の取り方の違いなんでしょうけれど、書籍版は連載版と比べて地の文の視点の取り方が俯瞰的だ。ゼーガペイン的に言うなら「鳥観的」ということになるのかな(笑) 本文記述の中にシームレスにカミナギのいや守凪了子のモノローグや心情が入ってくるのは連載版と変わらないけれど、分量は減っているように感じる*3。簡単に言えば連載版は「カミナギ・リョーコの見ている世界」を描いていて、書籍版は「守凪了子が存在する世界」を描いていると、たぶんそういうことなんだろう。

 

全体としてリーダビリティを高めているのは、もちろんボリュームに配慮した面もあるのだろうけれど、連載版ではゼーガファンのために、ゼーガペインを知っている読者に向けて書かれていたストーリーが、書籍版ではもう少し広い読者層、帯で言うところの「『ゼーガペイン』を知らずに初めて読む人」に対しても世界を開いているわけです。S-Fマガジン本の雑誌で取り上げてくれないかな?どういう書評がされるのか、たいへん興味があります。

 

ここから先、ちょっとネタバレになるので隠しますね

*1:http://abogard.hatenadiary.jp/entry/2019/08/30/230559

*2:完全に余談だけれど、小説に於ける一人称と三人称の違いをはっきりと示されたのも、これまた「青の騎士ベルゼルガ物語」だった。俺の人生は幡池裕行に踊らされているのかもしれない。

*3:全体として減った代わりに、ひとつひとつの箇所から受ける印象は鮮烈になっている気がする。

続きを読む

高島雄哉「エンタングル:ガール 舞浜南高校映画研究部」WEB連載版

www.yatate.net

単行本の前にもう一度見直してみようと再読。やはり一気に読むと違いますね。著者高島雄哉は劇場版「ゼーガペインADP」ではSF考証を担当していて、本作品はスピンオフという位置付けではありながら、ADPの先に「NEXT ENTANGLE」を著わしたものです。

 

スピン

 

なるほどスピンか。

 

ADPの感想はこちら http://abogard.hatenadiary.jp/entry/2016/10/15/202734 にあって、やはり通じるものというか同じような感覚を得ました。ADPではTVシリーズの時よりもっと掘り下げて「セレブラントに覚醒していない幻体であっても、ループごとの行動や感情は決して同じことの繰り返しではない」というのを見せてくれたのだけれど、更にそこから「小説版オリジナルキャラ」を使ってTVや映画のフレームの外にも、もっと多くの人々が居ることを知らしめてくれます。小説オリジナルキャラというのはゼーガぺインの既存小説作品「忘却の女王」「忘却の扉」 「喪失の扉」でも使用されるギミックですが、本作ではゼーガペインの本質的なテーマでもある「ループする舞浜」により一層のプラスアルファを付与する存在として機能しています。

そして「エンタングル:ガール」で描かれるカミナギ・リョーコの学園生活というのはTVシリーズやADPの描写とは少し異なるものなのだけれど、ADPを見て来た身として、ADPの先に有るものとして、違っているのはむしろ当然のことなのだろうなーと、そういう感覚を得ました。うんうん、それもまたエンタングルだね。

しかしループにプラスアルファすると「ルーパ」になるって今日まで気がつかなかったんだからこの3年間ナニ見てたんだよ俺って感じではある。リセットの先で待っているキャラクター、なのだろうなあ…

 

カミナギ視点で描かれる学園生活の瑞々しさというのは「エンタングル:ガール」の大きな特徴で、「みず」と言えばこれはもうゼーガだ。ゼーガしかない。第1話冒頭で「演劇部の彼女はカメラが苦手なのだ。」と解説されるミズキのみずみずしさは、ADPの先を生きるひとりの幻体の在り様として、とてもとても良い。舞台演劇というのは何度再演されてもその時々の一瞬は常に違ったアドリブで、その違いというのは記録媒体には通常は残されないものだから。

夏に始まった物語が中盤で春先へとループするのはゼーガペイン本編と同じ構造で、そこから物語は急に加速されていく。そしてこれまでに無かったことだけれど「エンタングル:ガール」の幻体キャラは戦闘による損傷だけでなく、覚醒前の人格でさえ、リセットの揺らぎのなかで時には消失してしまう。本作の舞浜(サーバー)はアニメの舞浜よりも一層過酷です。初読時にはそこまで気が回らなかったんだけど「青の騎士ベルゼルガ物語」を書いたはままさのりが「文字で痛みを感じさせるには映像の倍はやらねばならない」旨の発言*1をしていたのを思い出したりです。思えば青騎士も良いスピンオフでした。ゼーガには全体、80年代の雰囲気が色濃いなと感じますねやはりね。

カミナギ視点で物語を紡ぐとソゴル・キョウがセレブラントに覚醒しているかどうかは実際に観測するまでわからない。うんうん、それもまたエンタングルだね(←気に入った)

 

カノウ・トオル先輩の在り方、新キャラクター各人の在り方は、加筆増頁化されようやく刊行された単行本版を読み比べて考えてゆきたいと思います。カノウパイセンはいい人だなあ……

 

 

エンタングル:ガール (創元日本SF叢書)

エンタングル:ガール (創元日本SF叢書)

 

 あれ、amazonのリンクはkindle版しか貼れないのかな?

*1:ホビージャパン別冊「青の騎士ベルゼルガ物語」掲載の高橋良輔監督との対談。なお引用は正確ではない

大木毅「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」

 

独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 (岩波新書)

独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 (岩波新書)

 

 第二次世界大戦の主要戦場というのはいわゆる東部戦線であって、いささか反発を買うような言い方をすればアジア・太平洋方面というのはオマケに過ぎない。オマケで何人死んだと思っているのかとおしかりを受けるかもしれないが、独ソ戦はもっと桁違いの戦争をやっている。人類史でも有数の規模と期間で戦われたこの戦争の通史、原因と変遷や特色を近年の研究結果を踏まえたうえで新書一冊にまとめた入門書。

大事なことは「近年の研究結果」の反映で、日本では70年代に醸成され80~90年代に支配的だった第二次大戦(独ソ戦)の通説や定説、パウル・カレルを代表にしたそれらを批判し、戦後もプロパガンダとしてあった反ヒトラー国防軍無謬説に修正を迫るもの。といったところですか。

 

余談。

同著者による論考「パウル・カレルの二つの顔」*1は記憶に新しいところだけれど、パウル・カレルを資料だと思って読んでた人が本当にいたのだというのもまあ、驚きではある。あれ「読み物」だからなあ…WW2ドイツ版の司馬史観とでも言えばいいのか。とはいえ、自分だって何がしかの史的資料や事実に基づいて著述されているの「だろう」とは思っていた訳で、「ありゃプロパガンダですから」とあっさり斬られれば「お、おぅ」とはなりましたな、うん。

 

閑話休題

という訳で独ソ戦というものがなぜ起こりどう推移していったか、その潮流の転換点では何が起きていたか(そもそも転換点はどこなのか)、要所を押さえた読みやすい内容です。高校生の頃はなぜ世界史の教科書にスターリングラードの記述があるのにクルスクは無視されるのかなどと憤っていたものだけれど(嫌な高校生だなw)、同じ負けるにしてもこの2つの戦いでは敗北の意味も価値も明確に違うもので、戦争というのはボードシミュレーションゲームではないわけです。ましてや戦車模型の題材として戦争が在るわけでもない。

巻末には参考文献がちゃんと載っていますが、単なるリストではなく各資料の簡単な解説と、そこから広がる様々な研究へのガイドラインとなっています。入門書というのはその一冊で終わってしまってはだめで、読者に「その先」を示すものでなくてはいけませんね。良書です。

次は「第二次大戦の<分岐点>」読んでみるかな。

*1:いまは「第二次大戦の〈分岐点〉」に収録されている

木原善彦「実験する小説たち」

 

実験する小説たち: 物語るとは別の仕方で

実験する小説たち: 物語るとは別の仕方で

 

 エッセイというか、大学の文学部の講義を書籍化したような印象を受ける。実際そのようなものがあったかどうかは知らないが、「小説のタクティクス」*1を読んだ時のような感覚ではある。

題材となるのは実験小説、物語の構造や紙面の構成に一般的な小説とは異なる、なんらかの技巧や工夫を凝らしたあー、前衛的な?作品を紹介するもの。基本は海外文学だけれど日本人作家の作品としては円城塔の「これはペンです」が取り上げられている。

これらは要するに「現代美術としての小説」なのかも知れないなーと、時局に鑑み思うところです。小説というのも文字を使った art のひとつで、その分野に対してコンテンポラリーに携わり、同時代に何かを発信しようと思ったら、伝統に従うだけが文芸ではないよね。

紹介されている作品はどれもユニークだし何冊かは実際に読んでみたくなりました。しかし実際に読むかどうかはまた別の話であるし、そもそもこういう作品を好む人も決して世の中の大多数ではあるまいな。伝統というのはそれだけ多くの人が長い間支持を続けて来たから「伝統」足り得るので、現代というのは常に過去に対して劣勢なのかも知れない。優位な立場ではあるのだろうけど。

大事なことは技巧のための技巧に陥ることなく、技巧を通じてその形式でしか表現できないなにか。を表現することにあるのだろうと、それは小説に限った話ではないのですが、表現というのはいち個人が認識できるよりずっとずっと、幅も深さもあるものなんでしょうね。

上遠野浩平「恥知らずのパープルヘイズ」集英社文庫版

 

 ジョジョの5部「黄金の風」、アニメを見終えたので再読する。ハードカバー版を初読したときの感想はこちら*1で、初読当時は「上遠野浩平ジョジョ小説を書いたらどうなるのか」という興味で読んでいたので、5部本編がらみのエピソードをさっぱり拾えてなかったのはやっぱり宜しくなかったな(笑)今回は「ジョジョの5部をどうやって違和感なく補完するか」みたいな観点で見て行ったので、ようやくいろいろ収まりました。別冊ユリイカだったか、執筆にあたってジョジョの(マンガのなかの台詞やト書きの)文体を徹底的に研究して再構築したようなことも目にしていたので、なるほど台詞はジョジョの台詞らしいし、地の文はジョジョのト書きのようである。マンガをノベライズ化する際に「文体」を移築するというのは、成程効果的であり、しかし他に例を知らない。まずマンガの方で文体が確立してないと、出来ない技でもあるし。

で、実は個別のシーンはそのままどころかかなりアレンジされていたのだなー。フーゴを軸にしてブチャラティとの出会いや、チームの他のメンバーとの対面シーンは原作からかなり大胆に(?)翻案されている。それでいて小説オリジナルキャラである麻薬チームが、リーダーであるヴラディミール・コカキが真っ先に倒されて、残された(敵の)キャラたちが右往左往するという流れになるのは、主従関係ではまず主の方が先に倒されて従のキャラが決断を迫られるという5部の流れに沿ったものだったのね。

なるほどなあ。

それでもやっぱりところどころに「上遠野浩平らしさ」をちゃんと出しているのはさすがで、物語の最後にジョルノと再会したフーゴが自分自身の弱さ、歪みのようなものを指摘される場面。それが決して批判でも非難でもなく、むしろ誰かによって内心の弱さを肯定されるというシチュエーションは実に上遠野浩平作品のようだ*2。それはまた荒木飛呂彦作品にはなかなか出来ないことである*3

ハードカバー版には無かったエピローグ「トリッシュ、花を手向ける」が追加されていて*4、これには原作でも描かれなかったディアボロを倒した後のコロッセオでのシーンが含まれている。小説オリジナルであるはずなのに、原作マンガも読んでいないのに(笑)、「いや原作でたしかにこういうシーンを見たぞ」というような錯覚を覚える。たぶんスタンド使いのしわざだ!

 

そう音が、声が聴こえてくるようになったんだな。ちょっと前に入手して、でもアニメを見終えてから読み直そうと待っていたのは良かった。大正解であった。あとかどちんギアッチョのこと好き過ぎでしょwww

 

*1:http://abogard.hatenadiary.jp/entry/20120329/p1

*2:具体的に言うとブギーポップに説教される歪曲王みたいだ。

*3:少なくともそういう悩みを持つキャラを主人公に据えることは無いように思う

*4:初出はJUMP i-Books版

カフカ「城」

 

城 (新潮文庫)

城 (新潮文庫)

 

 カバーが違うけど読んだのはこの新潮文庫版だ。

なんか…ダラダラ読んじゃったのでイマイチ内容が入ってきてない。とはいえ明確なストーリーがある訳ではなく、なんとなーくダラダラ流れていくような話なので、それはそれでよいのかな、官僚制度への皮肉とか戯画化みたいな評をよく見る気がするけれど、果たして本当にそうなんだろうか?不条理は不条理であるけれど、作品自体が未完で、不条理であることに積極的な意義が見いだせなかった。

もともと時間潰せる本が読みたくて手に取ったので、その点に関してはよく機能した(笑)