ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

山村修「書評家の読書遺産」

書評家“狐”の読書遺産 (文春新書)

書評家“狐”の読書遺産 (文春新書)

読書を趣味にしている人ならば、なんの予備知識もなく偶々手に取った一冊が非常に楽しく、心中に残り続けるような傑作であったという偶然の幸福が一度は在ると思う。そして読書を趣味にしている人ならば、そのような経験が極めて希であるという認識は共有できると思う。その上で読書を趣味にしている人ならば、非常に楽しく心中に残り続けるような傑作を何冊も読んできたことと思う。では一体我々はどのようにして面白い読み物を知り得るのか。

答えは簡単、誰かが勧めているからだ。それは口コミであったり店頭POPであったり、そして書評だったりする。

この本を手に取ったのはとあるブログで紹介されていたからなのだが、それが無ければ多分一生読むことは無かったのではあるまいか。一読必頷、面白い本だった。急逝した著者が生前最後に雑誌「文學界」で連載していた書評をまとめたものだそうだが「文學界」なんて読んでません(苦笑)

取り上げられているものはどれも自分が読んだことのないものばかりで*1、そのほとんどは普段読まないようなジャンルが多い。そこがよい。自分のアンテナでは決して捉えきれない波長で、まだまだ楽しめそうなものはある。いくつもあるのだ。いずれここから何冊か読んでみようかな、と思う。

連載記事のどれもが必ず2冊の本を同時に取り上げているスタイルなのは面白かった。章立てだけ見ていると何の関係も無いように見える2冊を、ひとつの文脈で――流れで――自然に結合させる様は実にこの、読書という趣味の持つ拡心的傾向をつまびらかにさせる。それだけでもうニンマリしちゃうものなのだ。

余談。著者は河野多恵子「小説の秘密をめぐる十二章」(これは読みたい一冊です)での芥川の「羅生門」の最後の一行は無駄であり、俗である。との記述に賛同の評を寄せているのだが、自分自身は、あれは必要だと思う。

俗ですか?

*1:シャーロック・ホームズの冒険」も光文社文庫版は読んでいない