ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

南村喬之 画「伝説の画家 南村喬之の世界 大恐竜画報」

大恐竜画報―伝説の画家 南村喬之の世界

大恐竜画報―伝説の画家 南村喬之の世界

端的に言って最高だった。

暖かいだの毛が生えてただの最近じゃ鳥の同類項と化してしまった恐竜が、まだ二足歩行するデカいトカゲだった1970年代に描かれた復元画集。これを最高と言わずしてなんとする。前書きには

すべて、当時の子供向け図鑑用に描かれた作品ですが、恐竜研究が進む中で、現在では違った見解、違った名称となった恐竜も多く、本書は「図鑑」ではなく「南村喬之の画集」として編集しました。
当時の雰囲気を再現するため、恐竜の名称も1970年当時のまま記載し、説明文も、当時の少年誌の読み物を意識した文体になっております。

とある。

そこがいいのだ。

ディプロドクスの首はクネクネしてるしブラキオサウルスは川から首を出して歩いているし、彼の有名なブロントサウルスまで普通に描かれているのである。これでいいのだ、恐竜とはこういうものだった。そのときにはこれが正しかったのだ。いろんなところで何度も書いているけれど、新たな学説により「正しいこと」が上書きされたからと言って、それまで信じられたきた学説を「間違い」だったとするのは、たぶん間違っている。古い学説があればこそ、我々はそこに新しい学説の階梯を積み重ねられるのであって、古い学説や想像図を「なかったこと」にしてしまってはいけないのだ。マンテルやオーウェンの復元図に古典的価値があるように、本書のようないわゆるゴジラ体形のダイノサウルス(恐ろしい蜥蜴)の姿を、記録に残しておくことは大切です。

改装前の上野の国立科学博物館は、メインホールに入ると復元時期の異なるタルボサウルスとマイアサウラの骨格が並んでいて、なるほどそこには違和感もあったのだけれど、あれこそ学問が進歩する有り様を体現していて良かったなあとか思うのよ。