ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

笹原克ほか 著 モリナガ・ヨウ 画「南極建築1957-2016」

 

南極建築1957-2016 (LIXIL BOOKLET)

南極建築1957-2016 (LIXIL BOOKLET)

 

 

土木というか建築の本ですけれど。日本の南極観測施設として1957年に開設された昭和基地(日本初のプレファブ建築だった)の変遷を中心に、現代にまで至る南極における日本の建築物を解説するもの。かつてはイギリスのスコット隊が遭難したり、映画にもなったカラフト犬の置き去りなど過酷な環境であった南極も、技術の進歩で現在はずいぶん快適に…というような内容だろうと(あまり良いことではないですが)先に推測しながら読んでいく。たしかに技術は進歩して、観測や生活など基地に於けるひとつひとつの要素は快適にはなっているのだけれど、しかしながら南極が過酷な場所であることには変わりがないんだな…という印象。ブリザードを突いて内陸部へと補給物資を届ける雪上車の隊列は東部戦線どころの話ではないし、内陸部の氷床を掘って作られたみずほ基地あすか基地は既に放棄され完全に埋没している。

そんなところでも人の生活はあり、過酷な環境とどのように接していくか、モリナガ・ヨウ先生の挿絵はやっぱりどこか暖かみがあって人間らしさのぬくもりみたいなものは感じます。現在運用されているドームふじ基地の構造イラストなんかはRPGのダンジョン地図みたいで、読んでるこちらをわくわくさせてくれる。夢とかロマンとか、例え空虚であってもそういうものを受け止めることが、たぶん「次」へとつながるのでしょう。第一次南極越冬隊を率いた西堀栄三郎氏が、かつて白瀬矗の講演を聞いていた…というのは初めて知りましたが、ひとの想いが繋がるのは良いことです。

当初建築家によって出された案がUFOみたいな円形や、まるで古いSFに出てくる「宇宙ステーション」のようなドーナツ型であったのはいささか苦笑したのだけれど、未踏の地に生存環境を切り開いて開拓していく様は確かに宇宙開発のような印象も受け、そして本文の最後は力強く「極言すれば、南極の基地は将来の地球外惑星の基地のアナロジーと言えるだろう」という言葉で結ばれている。

 

うむ。

 

南極はSF!(そうじゃない)

 

ページ数こそ少なめですが、日本以外の各国の南極観測基地についても記述はあり、そちらも非常に興味深いです。立地条件や文化の違いによって多彩な、それでもどこか「宇宙基地」みたいな概観の各国基地を包括的に知ることが出来るような本があれば面白そう。「この南極基地がスゴい!」みたいなw

 

どこの国も娯楽施設には非常に力を入れていて、現在の昭和基地の管理棟内バー・カウンターには赤ちょうちんが飾られている…!というのもモリナガ先生のイラストで教えられたことなのです。いいねえ…

 

主にこの本の挿絵を中心としてモリナガ先生の原画展をやっていて、先日(てか昨日な)見てきたわけですが、トレーシングペーパーを使って画稿と書き文字をレイヤー構造にしているのを大変興味深く拝見しました。入場無料、この連休におすすめのイベントですよ♪

 

http://www1.lixil.co.jp/gallery/exhibition/detail/d_003630.html

 

それとこの本、フォントがちょっと面白いのよね。キャプションに使われてる書体はなんだろう?妹尾河童の手書き文字みたいな印象なのだけれど。