ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

ロジャー・ゼラズニイ「フロストとベータ」

 

ロボット・オペラ

ロボット・オペラ

 

 瀬名秀明編「ロボット・オペラ」収載。もともとこの「フロストとベータ」が読みたくて図書館から借りてみたら余りの大著にこれは居住まいを正して読まねばッ!ととりくんだところが、やはり「フロストとベータ」が非常に面白かったので単独で感想を起こす。

これはSFで、人口知能のお話だ。人間の滅んだ地球で北半球を支配する(北半球の機械群を統制する)管理マシンのフロストが、人間を知るために様々に試行錯誤し「人間とはなにか」について思いあぐねるような、思弁的なストーリー。結局フロストは長い長い時を経て「人間を知るには人間にならねばならない」という結論に達するのだけれど、そのとき何が起こるのか、というような展開。

過去の神話をモチーフに未来のSFを描くというのはゼラズニイの得意とするところ(だそうな)で、この短編が自選ベストに選ばれているというのも納得の完成度です。短いお話なのだけれどね。

主人公たる人工知性フロストは衛星軌道上の巨大(なんだろうなあ)コンピューター「ソルコン」の支配下に置かれていて、フロストと共に地球の南半球を統制している同格の存在がタイトルにもなっている「ベータ」。そしてもうひとつ地球上(正確には地球の地下深く)にはソルコンと対等の能力を持つ人工知性「ディブコン」が鎮座していて、本来ソルコンの予備機(代替機)であったディブコンは些細な事故をきっかけに起動し、ソルコンの統制を覆すべく両者は争いを続けている…という舞台設定です。本文のほとんどは人工知性同士の会話、対話を主に記述していくのだけれど、やはり訳(浅倉久志による)がいいんだろうなあ。一見すると無機的なコンピューター同士の会話に絶妙な緩急があって、真面目なことを真面目に書いているのに思わず笑ってしまうところ、AIそれぞれの個性がにじみ出ています。ディブコンの使者として訪れた小型ロボットのモーデルにはやや横柄な態度でいるフロストが、自分と対等であるベータに対しては丁寧に敬意を払う。その微妙な匙加減が最後の一行に結実してしみじみと感動させるのですよ。敬意って大切です。そしてやはり、そこかしこの地の文に見せる詩情というものが、作品全体をこう、なんだ、美しく纏めているのだろうなあ。AIの健気さは「吸血機伝説」とも共通するところか。

 

思うにこれは「ゼーガペイン」の血肉となった作品のひとつなのでしょう。ゼーガより先にこれを読まなくてよかったんだろうな。「ロボット・オペラ」そのものは、もっと早く読んでいればよかったかなとも思うのだけれど、そんな矛盾を抱えるのも人間ですね。

 

そして自分はいったいいつ頃「人間になろう」と思ったんだろう?それはもう思い出せないことなのだけれど。