ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

ジョーン・リンジー「ピクニック・アット・ハンギングロック」

 

ピクニック・アット・ハンギングロック (創元推理文庫)

ピクニック・アット・ハンギングロック (創元推理文庫)

 

 怖ッ!!

あー、なんだろうこれ。そもそもなに小説なんだ?ってジャンルを問うのは不問だけれど、創元推理文庫で白背なので分類としては幻想怪奇文学か。謎めいて捉えどころのないものがありながら、さりとて本文記述と物語の構造は確たる内容であります。昔から映画が有名で、実は小説が原作になっていたというのは本書の刊行で初めて知ったのだけれど、本邦初訳だったのは少し驚かされました。本書内容の様々なところで、これまでの人生で都度受けて来た様々な作品(日本のもの)にすごくよく似ているというか影響を与えてきたんじゃないか…と思わせられる。原著は1967年刊なんですが、むしろ1986年日本公開のこちらの映画が、たぶん様々なクリエイターに影響を与えてきたんじゃないかな…。

 


Picnic at Hanging Rock - Trailer

 

神隠しのように失踪した少女、4人が山に登り1人だけが戻ってくる。その戻ってきた1人は「何か」におびえているのだけれど、そのことの記憶は喪失されている…。「そこで何が起きたのか」よりも「そのあと人々はどうなっていくのか」を、事件の渦中の女子寄宿学校を中心に緊張感あふれる筆致で追い続けるものです。決してボリュームは大きくないし訳文もたいへん読みやすい文体、けれど読んでいてあまりのストレスに度々ページをめくる手が止まる。止まるけれどもやはり読み進める。

なにか超自然現象であるとか、何らかの怪物であるとか、そういうものが姿を現す訳では無い。どっちかといえば何事も無いのだけれど、何事も無い日常のなかでひとつのコミュニティが崩壊していく様を描いたとは言えるでしょうか。舞台がオーストラリアなので1900年の(19世紀最後の年ですね)、2月14日の晩秋に始まるストーリーが段々と冬に移り変わっていくのは、それもまた作品に寒さと重苦しさを付与しています。そのなかで時折差し込まれる自然の風景描写や、アメコミで言うところの「第4の壁」を飛び越えて読者に向けられる問いかけ。作者ジョーン・リンジーは執筆当時70歳だったそうだけれど、練達のベテランによる円熟した記述を堪能できます。

なにかに似ている、というのも具体的なことではなくて、なにか空気感のようなものかなあ。雰囲気だけならずばりツイン・ピークスがよく似ているけれど「6番目の小夜子」風でもあり、あのへんが好きな人には刺さると思います。

「ハウス世界名作劇場」にするには重すぎるけれど森薫画でマンガというのは良いかも知れないなぁ…。美と醜、生と死、愛と…愛とそしてなんだろう愛と「何か」についての、これは対比なんだろうとそんな気が。本文に於いて「綴織」と都度記されるように、様々に綴られる人間の模様か。

 

ところで謎が謎のまま終わるこの話、オリジナル原稿にはそれを解き明かす解決パートが存在したとかで、刊行時に削除されたその部分の概要が巻末で解説されてます。それを読む限りでは、やっぱり削って正解でしょうねと思わざるを得ないところで。そこを読むと作者が何をやりたかったのかは、なんとなく想像が付くのですけれど。