ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

佐藤亜紀「黄金列車」

黄金列車

黄金列車

  • 作者:佐藤 亜紀
  • 発売日: 2019/10/31
  • メディア: 単行本
 

「スウィングしなけりゃ意味がない」*1に続く第二次世界大戦もの。あちらがドイツの無軌道な若者であったのに対して、こちらはハンガリーの中年~初老の公務員たちが主体となる。タイトルになっている「黄金列車」というのは大戦末期にハンガリーの国有資産を鉄道で疎開させようと実際に有った出来事だそうで、国有資産というのはつまりユダヤ人没収財産である。お話そのものはフィクションで、主人公バログは妻を亡くした初老の(というか老け込んだ中年か)の官吏で、この他にも様々な人物がいかにも役人的な手法を駆使して老獪に危機を乗り越えていく。とはいえ積んでる物は後ろめたい代物ではあるし、ユダヤ資産管理委員会のメンバーも決して正義とか善行を成し遂げているわけでもなく、必要であれば買収も贈賄も(実に役人的に)行い、建前と矜持を守ってまあいろいろ。

走馬灯のようにバログの回想が挿入され、ユダヤハンガリー人であった旧友のヴァイスラーとその一家、バログ自身と妻のカタリンとの生活がいかに時代に翻弄され、破壊されていったのかが段々と明らかになっていく構成。人生も下り坂に入ってくるとこういう話は滲みるもので、「スウィングしなけりゃ意味がない」の勢いの良さとは違った味わいでもある。ほとんどのキャラクターは創作のものだけれど何人か実在の人物がいて、知る人ぞ知る「イッタ―城の戦い」と交錯していたのがちょっと面白かった。それに気づかされるのは巻末の覚書を読んでのことではあるのだけれど。

しかしタイトルの割に地味で陰鬱な装丁なのは、それはまさしく作中の雰囲気を表していてこれはよいな…と思う。

 

人生の下り坂にあって自分ではない誰か他の人間に希望を託したく思っているひとにはおすすめ。

 

金原瑞人 編訳「八月の暑さのなかで」

八月の暑さのなかで――ホラー短編集 (岩波少年文庫)

八月の暑さのなかで――ホラー短編集 (岩波少年文庫)

  • 発売日: 2010/07/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

暑いから読んだ。

 

というのはまあ、一面の真実ではあるのだけれど、岩波少年文庫の児童向け作品にも海外ホラーアンソロジーなんてあるんだなと、そこに興味を持ったのも確かだ。訳者の趣味(と、おそらくは権利関係のモロモロ)によって選ばれた作品はポーやダンセイニどれも古典と言っていいようなものばかりで、いちばん新しいものでも1950年代かな?半世紀以上前の「こわい話」が、はて21世紀の読書子に果たしてどこまで好まれたのかかは、なんとも思いかねるところがある。よく読めばどの作品も執筆当時の「モダンな恐怖」を題材にしていて、伝記的なものやあるいはグロテスクなものは注意深く外されている。そこの妙技はさすがの手腕であって、あとがきで自分が子供のころ読んだ怖い話だ、みたいなことを書くよりはそこを強調してもよかったような気がする。

既読もいくつかあったけれど、児童向けの訳文で見るのはやはり新鮮でありました。

 

このシリーズ続刊があって、次巻ではダールの「南から来た男」が表題作に選ばれているらしい。最近カズレーザーのおかげで再度注目されたそうで、あんがいイマドキの子供たちにも受けは良いのかも知れないなあ。

 

 

南から来た男 ホラー短編集2 (岩波少年文庫)

南から来た男 ホラー短編集2 (岩波少年文庫)

  • 発売日: 2012/07/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

松田未来・※Kome「夜光雲のサリッサ 05」

夜光雲のサリッサ 5 (リュウコミックス)

夜光雲のサリッサ 5 (リュウコミックス)

 

今巻でようやく12人目と13人目の「火球の子」が登場し、これで役者が勢ぞろい…あれ4巻で12人出てなかったかしらと思ったら、なるほど怪人少女のエデスは別カウントなのか。前回あまり出番がないなーと言ってた中国の星三兄弟が今回は割とメインの戦闘で、こういうお話がまだ描ける社会であってほしいものです。

社会、社会の変化は今回の大きなエピソードで、IOSSと天翔体との戦闘が広く人間社会に報知されたり、天主の座す軌道エレベーターには「先住者」のウルティムムが降り立ったりする。これは大きなレベルだけれど、忍の母がIOSSに参加するのもまた、ささやかながら社会の変化でもあるのだろう。

これまでずっと新キャラクターと新しい戦闘機でストーリーを展開させてきたので、この先はちょっと違う流れになるのかな ?とはいえ次巻に準備されるEF-111と13人目の火球の子ガウリカの活躍に期待するところ大な訳です。

 

だって褐色おさげ眼鏡っ子可変翼戦闘機ですよ!!!!!

 

いやま、連載読めばいいじゃないかって話もあるんですが、本作に関してはここまで単行本派で来たものですしねw

時浜次郎「愛翼のペンギン島航空隊」

amazonにも扱いはあるんですが、成人コミックスははてなブログには直接は貼れないのかな?「荒野のコトブキ飛行隊」機体デザインやホビージャパン誌のガルパン記事も手掛けられたイラストレーターにしてモデラーのトキハマジローこと時浜次郎先生初の商業単行本です。成人向けの内容なので中身については深く触れないのですが、連載最後のコマと描き下ろしイラストでなるほど初の単行本とはつまりこういうものなのだなーとしみじみ感じ入る。

 

愛ですよ皆さん(・ω・)ノ

 

余談。

本書のもう一つの主役である飛行機、ペンギン島には「スピリットファイア」戦闘機が配備されています。ネタ元の機体である「スピットファイア*1という名前は「口から炎のように唾を飛ばす」という意味で「癇癪女」のことなんですね。日本語で言えば「口角泡を飛ばす」というヤツです。

 

唾や泡、体液をバンバン吹き出すような「飛行機と女の子のマンガ」って

 

そりゃエロいですよ(・ω・)

*1:ペンギン島の機体はシーファイアFR.47がモデル

古処誠二「ビルマに見た夢」

ビルマに見た夢

ビルマに見た夢

  • 作者:古処 誠二
  • 発売日: 2020/04/21
  • メディア: 単行本
 

 古処誠二ビルマものというのも随分巻を重ねてきたけれど、本書は珍しくいい話というか「きれいな話」が続く連作短編集。「小説推理」連載の双葉社刊という事情が関係しているのかな?ここから出てる作品は他の版元(角川とか)に比べるとソフトであったりユーモラスであったり、そしておそらくは壮年・初老の男性読者をターゲットにしているのではないかと目される。本書でもっとも際立つキャラクターであるモンネイ少年なんかは、孫を見るような気持ちを読者に持たせる、そういう役割りで配されているのだろう。あくまで推測ですが、確信はあります。

インパール作戦直前の不穏な空気はあり、死者も語られるけれど、あくまで伝聞であって直接の死亡描写は無い。そういう意味でもソフトな話ではある。中津嶋少尉の遺言として伝えられるビルマへの夢が、現実のミャンマーを思えば単なる「夢」に過ぎないという苦さは、それは作品の外側に在るものなのでまあ、読者次第でしょうね。

モリナガ・ヨウ「プラモ迷宮日記 第3集[フラットレッドの巻]」

 

アーマーモデリング誌連載イラストコラム、第3巻*1。おおむね2012年~2020年の掲載分とプラスαというかたちで、タミヤMM50周年記念や2014年の菱形戦車Mk.IV発売関連などお祭り気分満載である。そもそも表紙のナースホルンからしてMM第一世代的にはお祭り気分であろうなーと、そういう1冊。

これはいったいどういう本だろうなーと、発売日前日に手に入れて直ちに読んで、その後ずっと内容について考えてました。「私家版戦車入門」のときにも感想書いたよな、と思ったけれどそっちはツイッターでやってたのね。

 

「私家版戦車入門1」感想まとめ - Togetter

「私家版戦車入門2 戦車の始まり ドイツフランス篇」感想まとめ - Togetter

 

そいえばルノーFTの記事は単行本収録されていないんだよな。「私家版戦車入門」も止まってしまっているようで、戦間期とかやってほしいんだけどなあ。

 

閑話休題

 

若干扱うテーマが違っているとはいえ、根底に在るものは上記2冊と変わらないといって差し支えないでしょう。柔らかいタッチのイラストと温かみのある書き文字、令和のいまにあってアナログの良さがたっぷり詰まった内容です。目の付け所の良さ、それを知らしめるスタイルの面白さ。実際にプラモデルを作っている人なら尚更、そうでなくても「プラモデルを作ること」は楽しいのだなと、とても判り易く提示されています。模型雑誌のほとんどのページと違って製作途中の状態で、プレゼンとしては完成されている。そうですね例えばこれらのページにあるものは「作例」ではないのですね。無塗装素組みのキットレビューでもない。これはなんだろうなあとしばらく考えていました。

 

追体験、なのかも知れません。モリナガ先生の手の動きや視界に入ったところを、それはどういうことだったのか読解して共有する。ちょっとそういう働きがあるように感じます。かつてはAM誌付属DVDが先鞭をつけた模型製作動画もいまやyoutubeをはじめ花盛りではありますが、もしも「VR模型製作動画」みたいなものがあれば本書のやっていることと近い感覚に、もしかしたらなるかも知れない。

 

いや、ならないだろうな。

 

AM誌に初めてイラストコラムが乗ったのが1998年のこと、かれこれ20年以上が過ぎて本書掲載分の記事では過去の連載で取り上げたキットをもう一度取り出して回顧するようなページもあります(だいたい旧トライスター製品)。読んでるこっちも懐かしいけれど、なんだかひとりの御人の「人生」を垣間見るようでそんなのフツーは模型雑誌読んで思うことじゃないぞ(笑)。生活と密着するような所も多々あって、ずいぶん前に「ニッパー2度切り」を伝授されていたお子さんがいつのまにかMGジンクス組む中学生になっていたり、更に「前にガンプラ作ってた長男」からホコリの溜まったトップコートもらうとか人生!ああ人生!!

 

普通は模型雑誌読んでそんな気分になりません(´・ω・`)

 

AM誌掲載以外のページでは「RC WORLD」誌に掲載されていたRC戦車の試遊レポート*2が面白くて、当時小学生のお嬢さんがガルパン経由でいろいろ楽しんでる様がほっこりで、たしか「ガルパンを見ていた娘がいつの間にか本当に女子高生になっていた」とかあったよなーとやっぱりこの本は人生を読んでますようむうむ。

 

他にもベア子さんフンメル子さんIV号戦車子さんとかいろいろあるけれど、本書めくって最初のページ(2ページ)のアタマにあるナースホルンの機銃架について「省略されたU字の銃架を作りたい」ってありまして、そこがいちばんのツボ。うふふってなりました。

 

人生ああ人生ですねまったくね。今後とも長期連載を願って止みません。あとAMはフィル連載も単行本化すべき。

*1:とはいえ既に「私家版戦車入門」2巻でまとめられているものもあるので実質的には5冊目か

*2:ハイテックマルチプレックスジャパンの製品だと思われる