ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

森見登美彦「四畳半タイムマシンブルース」

 

 原案上田誠とあってなんじゃらほいと思ったら、「壊れたエアコンのリモコン*1を手に入れるためにタイムマシンで過去に行く」というお話の中核になるところが戯曲(後に映画化)された「サマータイムマシン・ブルース」のものなのね。上田誠という人はアニメ版の「四畳半神話大系」「夜は短し歩けよ乙女」「ペンギン・ハイウェイ」で脚本を書いていて、いわば合作みたいな感じなのかな?その辺の事情を巻末解説にでも入れてくれれば面白かろうに、しかしそんなものは無かった*2

 

まあ下鴨幽水荘のいつもの面子がいつものようにドタバタする話です。えらくスムーズに読み終えたけどまあ、これはそういうものだろう。問題は「私」と明石さんを巡る物語が事実上完結してしまったことだけれど、それでも変わらずドタバタし続けるんじゃないかなあとは思う。

*1:念のため申し添えると壊れたのはリモコンである。日本語は難しい

*2:読んだのは紙の本だけど、kindleだって同様だろうと思われる

アガサ・クリスティー「五匹の子豚」

 

 クリスティーもまだまだ未読の名作がいくつもありそうで、ちょっと前にツイッターで好評が流れてくるまでタイトルすら認識していなかった1冊。16年前に起きた殺人事件の謎を、当時の関係者の証言と各人の綴った手記を頼りにポアロが真相を解明する。過去の事件を回想するタイプの作品というのはこれまでに「象は忘れない」*1を読んでいて、実は本作への言及もあったそうです。気づかなかったけど(笑)「無実はさいなむ」というのもあったけれど、これは「ドーヴァー海峡殺人事件」という映画でしか知らない。

ことばの節々や綾をほどいて人間心理の観点から事実を導き出すというのは、探偵というのはそこまで全能な存在なのか、提示された証言や文書はどこまで信頼がおけるものなのか。というような疑問が、実は読書中には生じていました。なるほど「後期クイーン的問題」みたいなことが取り沙汰されるわけだなぁとか思ったりしてね。それでも、読者の前に真犯人が提示されるその瞬間とラストの余韻を感じるに、その味わいと揺さぶられる感情こそがクリスティーを「ミステリーの女王」として多くの人々に愛されている所以なんだろうなあと思います。米澤穂信のミステリーが真実とか謎解きよりももっと別のものを重視している(ように感じる)ことと、少し似ている。真犯人も被害者も、どちらもその生き方、人物の在り様が胸を打つのです。

例によってタイトルはマザーグースなんだけれど、別に見立て殺人ではないし正直そこはあんまり機能していないように感じけれど、三部構成の第二部がすべて関係者の手記で構成されているというのはユニークでした。ドラマの「名探偵ポワロ」ではどう処理したんだろうか?

H・P・ラヴクラフト「狂気の山脈にて」

 

 「インスマスの影」*1に続く南條竹則編訳によるラヴクラフト作品集第2巻。表題作の他「時間からの影」の長編2本と「ランドルフ・カーターの陳述」「ピックマンのモデル」「エーリッヒ・ツァンの音楽」「猟犬」「ダゴン」「祝祭」の短編6本による構成。巻末解説ではこれらの収録作品を”クトゥルー神話の初期段階” ”集成期の傑作” ”あとから神話に組み入れられたもの” の3つに分類しているけれど、読んでいて感じたのは必ずしもクトゥルー神話というラベルでくるむ物でもないよなとか、そういうことかな。

「狂気の山脈にて」で、いかに此処が狂気の山脈であると説いてもそこに生息していた古えのものたちは狂ってなどいないし、太古の彼方から地球の諸文明に手を(いやさ触手を)伸ばしてくるイスの大いなる種族も邪悪な存在ではない。どっちかというとこれらはコミュニケーションギャップあるいはディスコミニュケーションの話ではないだろうかと、そんなふうに感じるのは自分がいまの人間だからであって、執筆当時の社会や人々あるいは当の本人にとっては、もっと大きな衝撃力を以って受け止められるものなのでしょうね。

しかし「ランドルフ・カーターの陳述」とか「猟犬」は少女マンガでもイケそう。むしろBL風味でですね。などと感じるのも自分がいまの人間だから(ry

 

もはや古典であるラヴクラフトの作品をいまの時代に新訳というのは意欲的な行為だけれど、既にミームと化している表現を書き換えるというのはまあ、難儀なことだなぁと「ダゴン」のラストを見ながら。

 

ああ「クトゥルーのはららご」という表現は久しぶりに目にしました。懐かしい古えの記憶だ…

 

ベルンハルト・ケラーマン「トンネル」

 

トンネル

トンネル

 

 原書は1913年初版刊行の、ドイツの娯楽小説としては初の国際的ベストセラーとなった作品。だそうな。日本でも1930(昭和5)年に翻訳がなされていて、本書は漢字仮名使い等を現代風に改めた復刻版。そしていちばんの現代的要素は書影にある速水螺旋人画だと思われる(笑)

ドイツの作家が大西洋横断海底トンネル建設をテーマにした小説を書くにあたって、アメリカ人を主役に据えてアメリカ世界からの観点で描くというのが何か面白かった。第一次大戦以前の20世紀社会(それはほんのわずか、10数年間しか続かなかった)が持っていたエネルギーや展望の一端*1に触れるような思いがする。とはいえアジア人の扱いは低く日本人はフツーにJAP呼ばわりされるという20世紀ではあるのだけれど。

主人公マック・アランは天才的エンジニアであって、彼の開発した「アラニット鋼」なる新素材が建設機械に用いられるのだけれど、ガジェットSFの要素はそれぐらいで、本書では主に四半世紀にわたる巨大な土木建設プロジェクトとそれに翻弄される社会や人々の在り様が描かれている。稀有な計画に大規模な投資を募り、資本や人員が限りなく投入され、工事のために新たな街が生まれ、社会は熱狂の度合いを強める。現場の犠牲も何もかも呑みこんで邁進されるプロジェクトXには当然のように大事故が起き、ストーリーは一転して悲劇の様相を示す。

 

それでも、トンネルは掘られる。

 

トンネル工事を熱狂的に歓迎していた大衆が、一転してトンネル工事を熱狂的に攻撃し始める転換は面白かった。「大衆」の凶暴性とそこに根付く無名の正義感は「怒り」として表出され、社会に生け贄を求める。またトンネル・シンジケートの社内で重役が資金を大規模に横領しそこから(まるで1930年代を先取りするかのように)世界規模の恐慌が引き起こされる様も、何か示唆的ではある。いつの世も人は破滅を予想しているのだろうなあ。

 

それでも、トンネルは掘られる。

 

カバー画(というか函画なのだけれど)に描かれたキュートな登場人物たちのうち、最後まで無事だった者が2名しかいない*2というのは驚いた。妻子は暴動に巻き込まれて死亡し、親友は廃人となり、横領した重役は鉄道自殺する。その背後には無辜で無謬の(そして愚かで暴力的な)人々が普遍に存在する。うん、いい絵ですね。画角の中央にはいかにもな機関車が鎮座しているけれど、それらしいものが登場するのは最後の最後だというのはともかくとして、何か悪人、悪い人間というのは出てこなかったように思う。会社資金を横領するウルフ(これがいかにもシャイロック的なユダヤ人蔑視の匂いがするキャラなのだけれど)も悪人というよりは弱い人間として見えて、人の弱さがシステムの弱点となるのは、これはいつの世になってもかわらないことなのだろうなあ(じっと手を見る)

 

そしてついにトンネルは開通し、一番列車が海を渡る。ラストシーンはむしろ地味で簡潔で、たぶんそれがよい。

面白かったですよ。

 

あとこの作品の底本、昭和5年の翻訳本は時代が時代だけに一部の不純異性交遊の描写が伏字になっております。やあ20世紀初頭の人々は健全ですね(・ω・)ノ

 

本書は手塚治虫筒井康隆がお気に入りだったとかで、巻末には二人の綴った小文も収録されている。もしもそれがなかったらこのように復刊されてただろうかと、ふと考えるところでは有ります。

 

 

*1:あくまで一部の一端にしか過ぎないとは思うが

*2:もうひとり物語の最初から最後にまで関わる人物がいるけれど、そのキャラは描かれていない

平井呈一「世界怪奇実話集 屍衣の花嫁」

 

 実話と銘打ってるものをホラー小説にカテゴリするのもどうかなあとは思うけれど、100年以上前の外国の怪奇譚と来れば実話も創作もさほど違いはありますまい。元々は昭和34(1959)年に東京創元社から刊行された「世界恐怖小説全集」全12巻の最終巻として編纂され(配本自体は第10回だったそうだ)、その後60年間復刊されなかったいわば幻の一冊……。

 

なのだけれど、その、なんだな…

 

ひと言でいって地味です(´・ω・`)*1

 

全体は3部構成に分かれて「I」では「ハリファックス卿怪談集」など、イギリスで刊行された幽霊譚の実録を収録している。これがまた幽霊屋敷の噂のある館で物音がしたの人影を見たのといういわば「報告」が淡々と綴られるようで読んでてあんまりテンションが上がらない。

「II」はエリオット・オドンネルを中心に小説仕立ての作品が続いて、ボリューム的にはこのパートがいちばん大きい。とはいえやはり「実話である」という前提に立った作品ではあるので、怪異や怪奇現象についてもそれほど派手なものではない。表題作になってる「屍衣の花嫁」も、幽霊屋敷の噂がある館に住んだら本当に幽霊が出てきて「出て行け」というので慌てて逃げた。みたいなお話だ。19世紀の人間の怪奇現象に対する姿勢や見え方、想像力の創造性というのも現代の人間とは違うのでしょうね。しかし謎の歌い手と再三遭遇する話を謎めいた語り手から聞かされる「呪われたルドルフ」は技巧を凝らしていて面白かった。その反面作為が強くてあまり実話っぽくはないのだけれど。

「III」は1948年にアメリカで行われた心霊学会での講演が掲載されている。これはちょうど100年前、1848年に起きた「ベル・ウイッチ事件」というポルターガイストや人格憑依現象を伴う魔女の事件の、実際を解明するテーマで、魔女とされたのが十代女子なのであるからして、まあそうなるよなというヒステリーと家庭内暴力に回収される。

 

だいたいそんなところでしょうか。東雅夫が巻末解説で「英米怪奇小説の仄暗き原風景」と称しているのは言い得て妙で、なるほど欧米怪談の地盤にあるのはこういったゴースト・ストーリ―なんだろうなあと思わされる一方で、やはりそこから根を広げ幹を伸ばし葉を広げてこその物語であろうなあとも思う。やや自分には合わないように感じたけれど、刺さる人にはきっと刺さるでしょうし、実際貴重な内容であると思います。

*1:個人の感想です

ロビン・スローン「ペナンブラ氏の24時間書店」

 

ペナンブラ氏の24時間書店 (創元推理文庫)
 

 いまは文庫になっているのか。「ロイスと歌うパン種」*1のひとの作品で、今年続編というか前日譚が出るとかで読んでみる。一風変わった古書店の、その奥の書棚にある会員制の貸出本を巡る謎解き。存在しないはずの本に秘められた謎をグーグルやらなんやらの最新テクノロジーを駆使して解明していくと、そこに立ちはだかるは500年間それらの本の管理と解明を続けてきた秘密組織で…などと書くといかにも対立軸になりそうだけれど、パン種同様決してそうはならないところは面白かった。しかし主人公のクレイ君があまりにパッとしない青年な割りに周囲には天才だの美女だの大金持ちになった親友だのがわらわら出てきて、なんとなく他力を駆使してスムーズに問題解決…というのも近年のアメリカ製フィクションで時々見るよな。

ところで本作、主要人物のひとりが非白人(どうもイラン系らしい)なのだけれど、そのことをはっきりとは明示していないのですね。人種自体がお話には全くかかわってこない要素なので「チェーホフの銃」にはならないのだけれど、欧米人なら名前で見当つくのかな?ともかく、そういうフラットなセンスは好きです。

 

しかし作品内で描写されるグーグルの様子やグーグル社員が「グーグラー」としてなにかハイ・ソサエティーのように扱われている様は、なんつーかファンタジーだなあ。テクノロジーエルフか。

今年の一番について考える

今年はコロナだろ。

 

というのが嘘偽らざる心境でありますが、それが一番良いという訳ではもちろん無い。しかし何もかもが新型コロナCOVID-19に振り回された一年でありました。来年はどうなるのかさっぱりわからないけれど、良い年になってください何事も(切実)

 

・本

はねー、そのコロナ禍がいちばんピークだった時に読んだ「キャプテン・フューチャー最初の事件」に一番感銘を受けました。不和と不安に覆われた世界だからこそ、シンプルで強度の高いヒーローがフィクションとして求められるんじゃないかと、今年はだいたいそんなことを考える一年にはなったなあ…

とはいえ、実は本当のピークは今まさに、このタイミングで起きている。いまにくらべりゃ4月5月の流行なんて屁みてーなもんで、それでも当時の方が精神的なショックと救済を求める心理は強かった気がする。結局は2011年の時と同じで、慣れと飽きが来ているということなんだろうなあ。それが一番、怖いことです。

 

あーあと君、いくら本書に感銘を受けたからといって、日本SF大賞ノミネートに送り付けたのはやり過ぎだぜ?いちおう翻訳作品も対象範囲ではあるけどさぁ…

 

・プラモ

タミヤの1/48T-55は非常に良い出来栄えでした。バリエーションとか他メーカーによるデカールやディティールアップパーツを期待したいところで。このキットも「人類がコロナに勝利した暁に」作る予定だったけれど、結局はいわゆる第2波の渦中で作ることになったんだよな。このシリーズ来年はT-34-85が出ますが、むしろその次のNo.100に興味津々であります。来年も静岡ホビーショーはやらない(業者日だけやるとかツイッターで見た)そうなんですが。

 

・映画

珍しく(?)アニメ以外の映画を見たぞ!「がんばれいわ!!ロボコン」だけどな!!まあ変な話だったがスプリンパンのほうがもっと変だった気がする(´・ω・`)

アニメ映画もいろいろ見たけれど、一番を挙げればやっぱり「ヴァイオレット・エヴァ―ガーデン劇場版」でしょうか。今年は漸くTVシリーズも見られたから、ちゃんと内容を理解したうえで、物語の完結を見届けることが出来ました。でもそれもコロナで公開日時が延期されたからなんだよね。

そしてフィクションの持つ力、フィクションに求められること、そういうことは「魔女見習いをさがして」でも強く考えさせられた本年ではありました。

来年はシン・エヴァガルパン最終章3話か。ちゃんと生きて見届けねばね、なりませんよね。

 

・アニメ

映画以外のでは何だろう?映像研とかはめふらとか堤防アニメとか見ていたな今年は。シグルリは微妙に失速してしまったけれど、それほど期待していなかった(失礼!)アサルトリリィは面白かったな。そんな中から一番を挙げるとしたら、それはやっぱり、

 

ウルトラマンZですね (・ω・)ノ

 

ウルトラマンどころか特撮自体すごく久しぶりに見たのだけれど、これは面白かったなあ。スタッフは実写版パトレイバーをやってたひとたちらしくて、いろいろあって実写版パトレイバーはスルーしたんだけれど、パトレイバーらしさも多々感じられて良かった。うむうむ。

 

世間的には鬼滅なんだろうけど、鬼滅は原作もTVも映画も全然見てないのよね。そのくせメインキャラと話の大筋はだいたい知ってるんだから、なるほど社会現象ってこういうことだなあ。

 

やっぱりね、ヒーローが求められている時代なんだと思います。そしてそれが虚構であるべきだなと、現実の世界でマンガみたいなヒーローが出てきたら困るものな…なんてことをね。

 

※医療従事者はじめ英雄的な人々は大勢いらっしゃると思います。しかし、そういう意味での「ヒーロー」とはちょっと違うわけで。

 

そして今年は大洗を再訪することが出来ました。前回(2年前)にやり残したことをいくつも消化できて良かった。しかし3度目があるのかどうかよくわからないんだなこれが。やりたいことはやれるうちにやっておけみたいなことは毎年年末にいつも考えるけれど、まさかこんな状況が訪れるとは考えもしなかった。食べたいものは食べておけ、見たいものや知りたいものには躊躇わずに触れておけ。いつそれが不可能になるとも限らないのだから……

 

なので今年の1月に公演された岩男潤子コンサート2020「Ever Green」の円盤が、是非発売されて欲しいなあと、

 

生きてるうちにさ(´・ω・`)