ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

津原泰水「ヒッキーヒッキーシェイク」

3年ぶりに開催された神保町ブックフェスティバル早川書房の待機列に並んでいて、当日ワゴンで販売されるサイン本一覧の中に本書を見る。先日物故されたばかりの名前に「ああ、津原奏水のサイン本が今後新しく世に出ることも無いのだな」といささか感傷的な気持ちになって、それで手に取って、そういう少し不純な?動機でページを捲ると直筆サインの記された次のページに筆圧の痕が遺されていて、確かにそこに居た人の、筆力というものを感じさせられました。

 

筆力。

 

筆力って何だろうな?

 

とても、とても面白かった。自分はこれまで決して津原奏水の作品の良い読者では無かったし、訃報を聞いた時にも「『五色の舟』は良かったな」ぐらいの感慨しか浮かばなかったのだけれど、それでもこの作家が大ベテランで様々なジャンルに精通し、少なからず苦難を経てきたことは知っていた。だから読んでいて果たしてこの話がSFなのかファンタジーなのかミステリーなのかホラーなのか、一体どこに落着するのか全然分からなかった。分らない良さというのが確かに有った。分らなくても面白いというのは、やはり筆力というものだろうか。ハヤカワ文庫JAという「なんでもあり」なレーベルだったことも強いのだろうけれど。

ジャンルで言えばこれは多分「引きこもりの小説」だろう。このブログで「小説・ひきこもり」のカテゴリーを作っていてよかった。ドストエフスキーカフカ以来のエントリーだ(笑)。パセリ・セージ・ローズマリー・タイムという、「スカボロー・フェア」に因んだニックネームで呼ばれる4人の引きこもりが、カウンセラーとネットを介してひとつのプロジェクトを遂行し自らを(そして世界を)シェイクする。たぶんそういうお話。

それで一体、主人公は誰なんだろうなと思わされる。文庫版の表紙は明らかにタイムをモチーフにしているし、本編もまず描写されるのはタイムこと苫戸井洋祐の心情からだ。もしも凡百の映像作家が本書を例えば実写化したら、たぶん明確にタイムを主人公に据えるだろう。しかし巻頭の「登場人物一覧」では彼はなんとまあ5番目に配置されてる。筆頭に置かれているのは4人の引きこもりではなくて、カウンセラーのJJこと竺原丈吉だ。どっちかというとこの人物は狂言回しで、詐欺師で、ペテン師でもある。彼が提示したプロジェクトには2重3重の欺瞞と絡繰りがあり、最後には皆を置いてどこかへ消え去ってしまう(強く死が暗示される)。

 

JJ。Jがふたつ。

 

ところで4人の引きこもりたちは男3人女1人で構成されるグループだ。厳密にはローズマリーの正体は最後まで年齢性別共に不明のままなのだけれど、言動は男性的なように思える。これってつまり、トランプ*1だよね?

 

Jはつまりジョーカーで、一般的なトランプにジョーカーは2枚入っている。なるほど。

 

このお話は1組のトランプを使って2人のジョーカーが勝負する話だ。その相手というのが謎のハッカー(ウィザード)「ジェリーフィッシュ」でその正体が実は…というのが、主な骨組み。優秀な映像作家ならJJを主人公に据えて面白い映画なりドラマなりが作れるかもしれない。アニメーションでもよい。

 

とはいえ、

 

この本の良さは実に作家の筆力に依って立っているので、どのみち映像化したって面白くなったりはしないのだ。まず読者に提示される「不気味の谷を越える」プロジェクトは早々に蹉跌をきたして、しかしそこから話は次々に転がっていく。寂れた地方都市に偽のUMA(小さな象だってさ)を「発見」する動画を流しグッズを売りさばき、「不気味の谷を越えた」AIを元手に売り出すはずのアイドルは売り出す前に事故で引退を余儀なくされ云々。そういう千々に乱れそうなストーリーをコントロールする手腕はたぶん何を書くかではなくて「何を書かないか」でまとめられている。脳に障害を持つタイムには見えるはずのものが見えないし、詐欺師のJJがキャラクター達と読者諸氏を煙に巻く様子も、肝心のところで書かなかったりする。プロジェクトが最後に何を成し遂げたのかも、実ははっきりとは書かれていない。それが出来るのは短い章立てで次々に視点を切り替えていく小気味良さと、元が雑誌連載だったという展開と転換の芸達者か。そして本当に重要だったのは何を成し遂げたかという結果ではなく、そこに至るまでの過程というプロセスでもなく、そのどちらでもなく、

 

<続けろ!>

 

ということなのでしょう。Show must go on, しかし作家津原奏水がもう新作を書き続けることが出来ない以上、続きは別の誰かがやらねばならない*2。このタイミングで読めたことは、多分良かったんだろうと思う。それも読者の傲慢に過ぎないことなのですが。

 

そのうえで、やはり節々に大事なことは書かれている。寸鉄人を刺すような勢いで、言葉はひとに突き刺さるものだ。

 

不気味の谷は、物語にも生じるのではないか」

 

これはかなり強烈なひとことだった。本文では何気なく置かれているけれど(そしてこれは文字で読まないとたぶん伝わらないものだけれど)、こういう言葉を物語の登場人物に言わせること、二重三重の意味合いを持たせる筆力。テクニック、ですね…。それがやはり、いろいろ散りばめられていると思います。作中作であったり、前後にまったくつながりのない俯瞰的な謎の一節であったり、あるいは伏線のようでいて回収されなかった箇所があるのかも知れない。作品はシェイクされ、泡立つ。

 

そしてちょいちょい吉祥寺が出てきて親近感が湧きます。象のはな子さんまで出てくるけれど初版刊行時の2016年には…ああ、ぎりぎり存命か。そっか……

 

いのち。ですねいろいろね。ああもうなに言ってんだか自分にもわからん。

 

そもそも皆、独りで人生を凌いできたのだ。

 

「自分を騙し続けろ」

 

「レバーは好き?」

「聞いてんのかよ」

 

*1:大統領ではない方

*2:それは勿論、この作品の続きを書くということではない。

伊能高史「ガールズ&パンツァー劇場版 variante」8巻

完結。

 

やー、このシリーズ読んでて良かった。全部やり切ったって感じでいい具合に終わった。1巻読んで思ったように実によい二次「創作」でした。後まわしになってたアンツィオとボカージュ迷路のエピソードも、今回巻頭カラー使ってアンチョビのキャラを掘り下げて、クライマックスの中央広場戦ではオリジナル同様台詞を一切廃して(効果音の流れないマンガでこれをやるのは相当度胸が要りそう)、それでいてまほの心情にはもう一歩深く切り込んでいく…

 

ええなあ。

 

そどまこもええなあ。

 

しかしこれでまたガルパン成分の不足が、より一層深刻なことにににににに。

 

森薫「乙嫁語り」14巻

 

ずっと馬が走ってます。

アゼル以下三人組に嫁が出来ました。

ほぼそれだけの話なんですが、ほぼそれだけの話でこのボリューム、この濃ゆさ。なかなか出来る事ではありませんね。前巻読んだ時はそろそろ仕舞いかなーとか思ったもんですが、どうやらまだまだ続きそうだな?

しかし歴史(史実)を考えたらどうやったってロシアに負けちゃいそうに思うんですがそれは。

十三不塔「ヴィンダウス・エンジン」

第8回ハヤカワSFコンテスト優秀賞受賞作。韓国人の青年男性を主人公に近未来の中国・成都を舞台に描くアクションという構成に、攻めてるなあと感じる。しかしそれを「攻めてる」と感じるのも、単に自分自身の狭量さを示すだけのものかも知れないね。フムン。そしてヒロインはインド人でその他の登場人物はほぼ中国人というキャラクター配置とはいえ、ではそれぞれのキャラに人種国籍の多様性が抽出されているかと言えば、正直全員日本人に見えるというのも率直なところで。こういうのって「重力への挑戦」のメスクリン人*1のメンタルが普通の人間にしか見えない問題の昔からずっと変わらんのだろうとは思いますが。あーでも物語の結末で玩具メーカーを興すというのは実に中国っぽかった。読解には個人差があります(笑)

はじめてサイバーパンクが世に出た時ってこんな感じだったのかなあとも。繁栄と猥雑と格差と権力が千々に乱れる未来の中国で都市を管理する人工知能と邂逅するのは、チバ・シティの安宿で目を覚ます「ニューロマンサー」の感覚に通じるエキゾシズムだろうか。動かないものを一切認識できなくなる奇病「ヴィンダウス症」の寛解を経て驚異的な身体能力を得るキム・テフンにはどこか「マトリクス」味もある。

 

が、

 

読んでいてどうもモヤモヤするものが確かに有り、上手いこと言語化出来ないなあなんてページを捲っていたら巻末の「第八回ハヤカワSFコンテスト選評」に全部書いてあって「あーそ-ゆーことね完全に理解した」になる。成程。(←わかってない)

あともうひとつ、冒頭で存在が示唆されるインドの寛解者マドゥ・ジャインが最後まで本編に絡んでこなかったのは、それは勿体ないな…。

 

著者十三不塔の作品は『2084年のSF』で「至聖所」を読んでいる*2けど、ハードな筆致とシティアドベンチャーという共通点を感じました。こちらは先日新聞広告の題材に使われてちょっと面白かった。

 

 

シェイクスピア「テンペスト」

機動戦士ガンダム 水星の魔女」のネタ元だと聴いて読んでみる。なるほどたしかになるほどだ。ヒロインと王子様は出会って3時間で結婚するから、ヒロインとヒロインが出会って30分で百合婚した水星の魔女とほぼいっしょですね(´・ω・`)

プロスペローが杖を折り魔法を捨てるラストとかエアリアルがいくつもの妖精を配下のように使役するとかまあいろいろ。どこまでどう拾われるかはわかりませんが、基本はロマンスメインの、どちらかと言えば喜劇である。水星もとい離島の原住民キャリバンの描写には後世の解釈でいろいろ問題提起があったそうだけど、まあ水星原住生物が出てきたりはせんじゃろ流石に(´・ω・`)

 

乾緑郎「機巧のイヴ 帝都浪漫篇」

「機巧のイヴ」シリーズ三部作の完結編、らしい。第1作*1、2作*2に引き続いてなのだけれどずいぶん間を開けてしまって、おまけに以前NOVAで読んだ番外編というのが実はこの第3作のその後を描いたものだったから、当時さっぱり意味が解らなかったので感想も載せてなかった*3。それが3部作のその後の話だというのも今回漸く気がついた次第で面目ない(´・ω・`)

 

今作は架空大正時代の日本が舞台ということで、やってることは大体「はいからさんが通る」です。女学校に通ったり関東大震災が起きたり満州国満州国ではないのですが)で映画撮ったりします。大杉栄みたいな無政府主義者も出てくるし甘粕正彦みたいな憲兵も出てきます。あまりにそれっぽいなあという気がしなくもないですが、前作でバリツ少年だった八十吉くんがバリツおじさんになっていたり、重症眼鏡っ娘だったフェル女史が重症眼鏡レディになっていたりします。鯨さんは相変わらず腰掛けに間違えられます。そういうところ、キャラクター描写は確かに良い。機巧人形(オートマタ)のグロテスクな技術性も良い。

 

とはいえこのラストはどうかと思う(´・ω・`)

 

これを書いちゃうのは少々残酷な感想かも知れませんが、元々時代小説出だった著者が時代小説に大きく揺さぶりをかけた最初の1冊が、やっぱりいちばん面白かったなあと。そんで本書刊行当時のキャッチコピー(らしい)「これが日本の三体だ」とかいう物言いは明らかに誇大広告で、むしろ作品にも作者にも失礼だろうと思う。大森望の巻末解説によると「三体」が掲載された雑誌に翻訳版が載ったとか、そういうことがあるらしいのだが。

大森望編「ベストSF2020」

2021年版*1に引き続きというか遡ってか、こっちも読んでみる。シリーズ開始ということで意気込みは強く感じられ、あとがきにゴシップめいた話を書いちゃうところとか鼻白むところも無くはない(笑)2冊読んで気がついたけどマンガは収録されないのですね。

収録作で面白かったのは日本在住の中国作家が中国語で書き、それを日本語訳したのが初出となった陸秋槎の「色のない緑」と、空木春宵「地獄を縫い取る」の2本か。どちらもAIやVRが現実の人間社会や人間の認識を侵食していくような話で、最近毎日TLに「AIの描いた絵」が流れてくるようなタイミングで読めて面白かった。どちらもメインキャラクターが女性だけで構成され、女性同士の関係性が強調されるいわゆる「百合SF」なんだけど(特に前者は初出が百合SFアンソロなんだけど)、女性同士の関係を全部「百合」でひっくるめるのは乱暴だろうなとも思う。最近は「シスターフッド」なんて言葉もあるけれど果たしてその、カテゴライズする必要って本当にあるんだろうか?人は人であり、人は人に過ぎない。最近「リコリス・リコイル」を百合アニメだと思ってたらおっさんずラブ見せられたから少し身構えてるのかも知れない。かくも読書体験はその時その場の周辺環境に容易に影響される訳である。俺は何を言ってるのだ。後者は、実は結構な暴力性を提示したエログロな話なんだけれど、一人称の視点が入れ替わったり「ジェーン」という名の人物の記述が実在のそれとVR上の仮想人格とで入れ替わったり文体が面白い。冒頭「あなたは」で始まる文章があって、おお二人称じゃん!とかテンションが上がる。ここでは二人称は呼びかけというか「読者への挑戦」なんだろうなあ。本格ミステリーのあれではなくて、作中で記述されるインモラルに対して読者の反応を煽ってるような、そういう挑戦。

飛浩隆「鎮子」はこれ別作品のスピンオフ的な物なんだそうで元ネタをよく知らないんですが、ひとりの人間の行動と内心の想像で綴られる別世界との、やっぱり文体の、これは漢字の開きとか差異が面白かった。高山羽根子「あざらしが丘」片瀬二郎「ミサイルマン」はどちらも状況の無茶苦茶さが楽しい。

 

だいたいそんなところで。