ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

川上和人「鳥肉以上、鳥学未満」

 

鳥肉以上,鳥学未満.

鳥肉以上,鳥学未満.

 

 バード川上による鳥類学の本。雑誌「科学」連載当時のタイトルは「鳥学キッチン」だったそうで。

 

ところでみなさん、焼き鳥ではどの部位が好きですが?ぼくは「ぽんじり」をタレで食べるのが好きなんですが、これまでそれほど公言してはきませんでした。ぽんじりって余りない(スーパーのお惣菜売り場ではまず見かけない)し、なんといってもあそこトリのケツでしょ?あんまり尻が好きだ好きだ言うてると、アナルコ・サンディカリストと勘違いされるかもしれないじゃあないですかぁ…。などと思っておりました。

 

本書を読むまでは。

 

本書は鳥、鳥類とはどんな生物なのかを鳥肉の部位ごとに分けて見ていく鳥肉屋の店先ゼミみたいな内容です。そんなゼミねーよ。食べ方や美味いかマズいかみたいな話もされるけれど、あくまで「肉」や内臓、骨格の話であって調理に関する本ではない。「キッチン」というよりは解体である。おお、ブッチャー!

文体は例によって軽妙洒脱で、途中脱線が過ぎるような気配もあるけれど、連載記事として毎月読むにはちょうどいいスピード感だったのでしょうね。本文記述は最も代表的な(人の身近な)存在であるニワトリを軸に語られるけれど、ニワトリは鳥類の中でもかなり特異な存在だということも、もちろん忘れずに。

ふだんそんなに鳥に付いて読んでないから、やっぱり勉強になりました。渡り鳥が渡りに備えて内臓を肥大化させるとか、皮に毒を有する(餌の昆虫から二次的に取得する)種類の鳥がいるとか、簡潔で入門的な内容に、驚かされることしきり。

じゃあ恐竜はどうだったんでしょうねというのは気になるところだけれど、それはまた別の話になるのだろうな。胃石も道具の使用のひとつではないか?との指摘に思わず膝を打つところではありますが。

 

で、ぽんじりですよ。不勉強な自分はこれまでぽんじりのことを鳥のケツだと誤解していて、あれを食べるたびに何がしかの不安と得も言われぬ背徳感を味わっていたのですが、本書を読んで勉強になりました。ここは「尾脂腺」と呼ばれる羽繕い用の脂分を分泌する器官であると。なるほど弾力も脂肪分も十分だから歯ごたえと味わいが同時にある。無論鳥類は卵生ではありますが、その機能や形状から演繹的に解を導き出せば、すなわちぽんじりとは鳥のおっぱいである。そう考えれば

 

セーフ!!