ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

福永武彦「古事記物語」

ファンタジーというか神話なんですが、「物語」と題されてるしまあファンタジー小説というカテゴリにしておこう。ちょっと児童文学を読みたくなって、あと池澤文筆一族初代の本って読んだことないなと思って手に取ってみる。昔から「古事記」を岩波文庫のを、確か大学の何かの講義で使うからというので古書で買って最初の方だけぺらぺら読んでそのまま本棚に挿してた。

神武天皇以降の話に、大して興味がなかったので(´・ω・`)

それでこの岩波少年文庫版ですが、戦後の1957年に刊行されたものであるので、そのあたりはどうなってるのかなあと見てみたら、まあ普通に天皇はカミサマなんであります。ナニガシカノミコトが後にダレソレ天皇と呼ばれました。のようなことが普通に書かれていますね。まあ、そうだよな。そこ変えたら古事記じゃないものなぁ…

しかし古事記って不思議なもので、神代のエピソードのうちいくつかは「童話」として受容されている。「因幡の白うさぎ」や「海彦山彦」などは絵本や紙芝居で接した記憶が確かにある。しかして十代のころには全く触れることなく、岩波文庫は原文(漢文)と読み下し文が入ってるけど、現代文で古事記読んだことないんだよな。いや、あるんでしょうけどなんか接してこなかったのよ「ライトノベル古事記」みたいなのって。あるのかほんとに、そんなの。

児童向けということで読みやすい文章で、ダイジェストされた内容ではあるものの、国造り神話から推古天皇までの世のできごとを物語風に説いたもの。且つて絵本や紙芝居で見たエピソードの様に道徳的な内容なのかと思いきや、日本神話って別に道徳的ではないので、低俗というか、俗っぽいです。むしろ読みやすい分ストレートであったりする。例えば

天照大御神の営田の畔を離ち、その溝を埋め、またその大嘗を聞ししめす殿に屎まりちらしき(原文は旧漢字)

岩波文庫版(倉野憲司校注)ではこのようになっている「須佐之男命の勝さび」の場面が、少年文庫版ではこう↓

姉が自分でつくっている田んぼにどんどんはいって来て、畔をこわしたり、溝をうずめたり、またその年のはじめてのお米をいただく御殿にうんこをしてまわるようなことまでしました。(ルビは省略)

>屎まりちらしき

>うんこをしてまわる

うむ、ストレートだ(´・ω・`)

読みやすくする、子供にも読める内容にするということで、ひとつひとつの文章は丁寧になっているところも多いのですね。しかし短くまとめるためには、端折るものは端折るか。そして神武東征以降の後半部分は実は初めて読んだのだけれど、まー血生臭い。やたらと裏切ったり騙し討ちしたり強引に攻め滅ぼしたりしている。天皇家ヒドス(´・ω・`) そりゃ十七条憲法とか仏教とか広めるわけだよなァ…とは思った。神話というのも世に様々あるけれど、宗教とか信仰とか、そういうものとは縁遠いですね日本神話。戒律や規範を説くものではないのだよなとあらためて。

 

それで子供にとって面白い内容なんですかねこれ(´・ω・`)