ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

土屋健「デボン紀の生物」

 

デボン紀の生物 (生物ミステリー (生物ミステリープロ))

デボン紀の生物 (生物ミステリー (生物ミステリープロ))

 

 いわゆる甲冑魚の生態が知りたくなって、久しぶりに古生物学の黒い本を読む。表紙にもなっているダンクレオステウス、この上野の国立科学博物館の標本を何度も見て来たけれど、最近「夜光雲のサリッサ」読んだりしたもので(http://abogard.hatenadiary.jp/entry/2018/10/28/160858)。それで興味の程は「甲冑魚は一体なにと戦うためにあんな装甲と牙を持つに至ったのか」だったのだけれど、なにしろ自分が知る限りではデボン紀の生物ってそんなに剣呑なヤツ居なさそうだからねー、急に気になったのです。

 

結論:同族で争ってました。

 

Σ(゚д゚lll)

 

「共食いをしていた可能性も高いとされる」と知っていろいろと複雑な気分(笑)生命って大変だなあ。しかしこの板皮類という生き物、「ヒト直系の祖先」に位置づけられるともあって、なるほどサリッサに出てくる「ダンテ」くんのキャラも何か意味がありそうだナー、などと。いやベテランの漫画家が意味もなくあんなデザインをするわけがないのですが、ね。

 

デボン紀という時代は基本海に動物が繁栄して大量絶滅を経たうえで地上へ進出していくような流れなのだけれど、そこで提示される様々な化石、特にドイツのフランスリュックスレートで産出された化石の美しさには見惚れる。世が世なら信仰対象にもなりそうなぐらいに美しい死骸だ……そして三葉虫(ファコプス類)の形状のユニークさには三葉虫という生き物に対する概念を少し改めねばならないなあと、なんでも勉強ですねえ。

そして魚類が四肢を手に入れ両生類へと進化していく過程では「ユーステノプテロン」や「イクチオステガ」など昔からよく見る名前と再会して楽しいですねえ。研究は進み解釈は変わっても、この辺の連中は昔の名前のままなのね(その伝で言えばダンクレオステウスは昔「ディニクチス」という名で呼ばれていて、そっちの方に親しみがある)。

このあたりの話はむかーし図書館で子供向けのマンガで読んだ覚えがあります。妙に大きな判型(画用紙みたいだった)で、アヒルの学者かなにかが解説していくスタイル。タイトルも作者も忘れてしまったけれど「シームリア天一坊」というギャグだけ妙に覚えているぞw シームリアはデボン紀じゃなくてペルム紀か。今度はその辺を読んでみようかなあ。