ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

日本SF作家クラブ 編「AIとSF2」

 

「AIとSF」に続く第2弾。日本SF作家クラブ編の、このアンソロジーのシリーズとしては5冊目になるんだけれど「地球へのSF」まだ読んでません(´・ω・`)

abogard.hatenadiary.jp

以下、掲載順ではなく読んだ順で。

 

池澤春菜「I traviati 最後の女優」

AIの普及した世界で「椿姫」の舞台を題材に、「人」の演技の可能性を追求するひとりの女優ディアの在り方を描くもの。本作の基盤となった池澤春菜主演の舞台「朗読歌劇 椿姫~不滅の恋~」は実際に観ていたので、ちょっと不思議な感覚ではある。考えてみればあれを見ていたおかげで「椿姫」のストーリーや登場人物の知識を得ていたので、ずいぶんと読解の助けになったように思います。愛と裏切り、甘美なる死。そういう話を、女優と演技補助AI、道を誤る脳内インプラントといったガジェットを使ってSFのステージに呼び降ろす。そういうことかなあ。3人称でちょっと俯瞰されて記述が成される、やはり甘美なる死。

小山ゆう「スプリンター」という陸上競技をテーマにした漫画があるけれど、あれを少し思い出しました。人の極限に挑むという意味では、アスリートもアクターも変わらないのかも知れない。

この作品のAIは、人の脳内にインプラントとして挿入されている、個性を持った内なるパートナー的存在として描かれる。

 

・人間六度「烙印の名はヒト 第一章 ラブ:夢見る介護肢」

長編小説の冒頭部分を掲載。人の形をして自我を持つ<介護肢(ケアボット)>が介護対象の人々とふれあううちに人間のような個性を育んでいく……ことが果たして是か非か、を問うような、やや不穏な空気で話が進む。ヒロインのラブは施設の入居者のひとり、カーラの懇願を受けて、どうも嘱託殺人を犯したようなところで一章おわり。「高瀬舟」みたいな話になるんだろうか?

この作品のAIは人間を模倣するような、ヒューマノイドタイプのロボット。人を真似て喫煙して見たり、人に近づくために自重を軽量化したり。

 

津久井五月「生前葬と予言獣」

東京23区東部に残る木造住宅密集地域、「木密地域」の立ち退きと再開発を巡って、対象の家庭に配られているAIチャットアドバイザー「QuDN」とその開発ベンチャー企業の一員、森下里奈の話。当初はAIを用いて対象住宅の精巧なシミュレーションモデルを構築するも、それでは、それだけではひとは救済されないとして、別の手法を考えることになる。その結果が解体工事用の人型ロボット(厳密には人型ではない)にAIをインストールして実際に解体させると、させるとなぜ人は救われるんだろう?全般いい話なんだけど「AIの接地問題」という命題と、再開発で立ち退きを迫られる人の救済というふたつのテーマの融合はこれでいいんだろうかとふと。

この作品のAIは当初ウシのぬいぐるみの中にチャットAIとして存在するが、後に作業用ロボット、2mを越える体調と丸っこい四肢をそなえ、全身に体毛が生えている「アステリオス」なる機体に実装される。くだんはミノタウロスになる。

 

・茜灯里「幸せなアポトーシス

この作品は3部構成の形をとる。「プロローグ」では2050年の近未来、理研の研究者上野博士が、AI「KANADE」との共同研究で成果を上げたヒトの遺伝子治療、不老不死技術開発がノーベル賞を受賞する様が描かれる。ノーベル財団の発表に対して上野博士は、むしろAIのKANADEとの共同受賞でなければと、受賞を辞退する。本編は「AINP」(AIによるノーベル賞の頭文字)の章題で過去に立ち戻り、天才研究者藤本奏と若き日の上野による、藤本奏の脳データをコピーして生まれたKANADEの開発をメインに描く。人間の研究者がAIにとって代わられている不穏な状況を提示して、藤本奏は突然に殺害される。「エピローグ」では再び現代というか2050年の時制で、再びプロローグの視点人物堀内教授(過去エピソードでは二人の指導教授)に立ち戻り、上野博士とKANADEが真に目指すものを明らかにする……感じなんだけど、エピローグになって実は2050年の時代というのは既に相当なシンギュラリティが起きていることが明かされて、人は不老不死を得て人体も強化され、AIもヒューマノイドボディを実装してヒトと混じって生活をしている。なのでむしろAIにノーベル賞受賞を認めない方が不自然なんじゃネーノという疑問が……結局不老不死の人間に死を与えようとする上野博士と、それに反駁する堀内教授の問答が妙に薄い(それは自覚的にやっている風ではある)、その頂点でKANADEは自死てしまうのだけど……ナンデ?ううむ再読してみないとなあ。

この作品のAI(メインとなる存在)は人間の脳データをコピーして作られる。スパコン風の筐体に入っている。

 

・揚羽はな「看取りプロトコル

高齢化社会で深刻な看護師不足に陥っている未来社会。終末期医療補助用にアンドロイド・AIドクター通称AIDなる存在が実用化されている。それを開発した生神健は旧友の元火星開拓地開発要員近藤から末期がん終末期医療を依頼され、AIDの「ナディ」が引き受けることとなる。近藤の希望で「最高の死」を迎えるべく、AIDに課せられた機能制限を解除されたナディは様々な「死」をシミュレーションし、音楽を作曲したりVR空間に知人を招いてパーティーを催したり。正直その辺りは薄いなあと思ったんだけれど、どうもそれはあくまでお話のデコレーションで、真のテーマは喪失感を得たアンドロイドが「人の死」を実感として受け止め、それがひとつのシンギュラリティとして世に広まる、ということだった。

この作品のAIは看護用のアンドロイドで、画一的な対応からより人間らしさに近づく変革を迎える。

 

しかし「死」をテーマにした話多いなあとこのあたりで気づく。てゆうかここまで全部それ。

 

海猫沢めろん「月面における人間性回復運動の失敗」

月面都市ではAIに先導された人類社会への反省的な意味合いで「人間性回復運動」なるムーブメントが興隆している。そこで言われる人間性というものは堕落することであって、「機械にはできない、人間だけの愚かさを!」などと唱えられる、主人公ジョーは自動運転タクシーの人間性を担当する係りで、本来不必要である役割を果たすためにタクシーの中で暮らしている(未来の航空機には乗員として人がひとりとイヌが一匹になる、という小話*1を思い出す)。そこに突然、悪魔じみた全裸の女が乗り込んできて、自分は高次元存在であり人間を滅ぼすかどうか調査を行っているとか言いだす。要はアレだな。いろいろあって自動運転タクシーのAIリサが、実はジョーの死んだ娘をモデルにしていると明らかになり、人が審判に漏れて滅ぼされそうになった時、地球文明の知的種族としてAIからの発言、高次存在との対話を行う。結果AIたちは堕落し、リサもまた成長した娘の様にグレて、人間たちは人間性回復運動を放棄してAIを育てることとなる。

この作品のAIはタクシーをコントロールしているけれど、他にも全般普及している。そして人間の様に堕落して荒れるようになる、人間の様に。

 

・黒石迩守「意識の繭」

わりと長めのボリューム。そして多分、この話のテーマとなるAIは人工知能(artificial intelligence)ではなくて altanative(別種の) あるいは advanced(高度な)intelligence なんじゃないかと思われる。そういう人の意識、知性の変貌と進化をテーマにしたちょっとサイバーパンクな雰囲気の作品。BCI(ブレイン・コンピューター・インターフェイス)の普及によって、脳とサイバースペースが直接リンクすることが可能となっている世界で、謎の意識障害<電脳昏睡症>が蔓延する。主人公(たち)はサイバースペース内にアバターを立ててそこから逆に脳を覚醒させる<Rアバター>を開発することで電脳昏睡症を寛解させるが、それは治療法としては誤りであり、実は……という展開。最終的にひとは高度情報生命体となる道を見いだすも、それが全ての人類に広がる危険性を踏まえて人々の意識は繭の中に留まる。ひとりをのぞいて。電脳昏睡症がパンデミックの様にひろがる様、その治療に反発する陰謀論者団体が現われる様相など「ポストコロナのSF」風でもあり。話の途上で提示される「サイバネティクス哲学的ゾンビ」という概念も面白かった。

この作品、AIは普及している世界観だけれど、人工知能がヒトに近づく/離れる という話ではなかった。途中で解説というか説明的なパートもずいぶん多いんだけど、これは面白いなあ。

 

・樋口恭介「X-7329」

正直、これは合わないというか歯が立たなかった。ストーリーよりは描写に圧巻されるところはあるんだけれど、執筆にはAIを使っているのね。

この作品に登場するAI(のキャラクター)は、どうも元は人間だったものらしい。なんとなくゼーガ味も感じる。

 

円城塔「魔の王が見る」

前回の「AIとSF」では異世界ファンタジー風の「土人形と動死体 If You were Golem, I must be a Zombie」を書いていたけれど、今回もなんだかそんな印象を受ける。受けるだけで本当に異世界ファンタジー風なのかどうかは、実はよく分からない。空間だけでなく、時間をも渡る渡り鳥、新種の悪夢として認識される異世界。時の中を浮遊して過去にも未来にも存在し痕跡を残し滅亡するザランドラル浮遊文明とその魔術。偽史。いったいこの話のどこにAI要素がと思うけれども、ひょっとしてこれはAIによる情報汚染の不安を形にしたような作品……なのかも知れない。

 

・塩崎ツトム「ベニィ」

これは「いま」の話だなあと、思わされました。冷戦時代に米ソで(というか鉄のカーテンの向こうのソ連で生まれアメリカが追随する)開発される「予言計算機」、人工ニューラル・ネットワーク・コンピューターと、その基盤となるべき人間の脳として、自殺した作家のテキスト・哲学を求める人々の話と、近未来に生成AIが拡大していく世界の中で、過去に開発が失敗に終わった人工ニューラル・ネットワーク・コンピューターを、自分自身の大規模言語モデル(LLM)に取り込もうとする者と、お話自体は2つのタイムラインが交錯して進む。結末は生成AIの大渦の中で個の作家性を尊ぶ、というような展開になるんだけれど本当に大事なことはその先にある。たぶんね。

 

長谷敏司「竜を殺す」

いや重いわこれ。巻頭に大ボリュームで掲載されているのを最後に読んだんだけれど、明らかに他の作品とはちょっと違ったところを狙っているように見える。AIをモチーフにしたSF作品ではあるんだけれど、何かが違う。AIの話であり、愛の話であり、育成の話であり、今まさに生まれいずる知性の話でもある。ヘビーで、そして社会的なテーマを内包する。自分が今なにを感想として書いているんだかよくわからない。すごい。これ、最後に回してよかった。もしも最初に読んでいいたら、明らかに他の作品の読みに影響を与えたと思う。

この作品のAIは、AIがどうであるかという事よりも、AIを使って人は、社会はどう変わるかという描き方をされている。と思う。

 

今回前書きも解説も一切ないハードコアな内容なんだけど、それらはすべて前作「AIとSF」に掲載されているものです。だからたぶん、2つ並べて読むといいでしょう。2つ並べて読まなかったんですけど。

*1:「未来の航空機は自動化が進んで、乗員は人間がひとりとイヌが一匹になります」「犬は何をするんですか?」「人が余計なスイッチを押さないように見張ります」「人は何をするんですか?」「犬にエサをやります」みたいな話

森薫「乙嫁語り」15巻

スミスくんトルキスタンから里帰りに嫁さん連れ帰ったら実家のママン大激怒で田舎で家借りて羊飼いをはじめる(奥さんが)回。

その時々でスミスとタラスに関わった人々が少しずつ幸せになっていく様が挿入されるわけで、アリくんも急に現れた幼なじみと電撃的にゴールインです人生はやはりカネ!パワー!!(最低だ

 

しかしここから「エマ」じみた話を始めるんだろうか?先はまだまだ長そうだなあ。

本棚がそろそろ、ね。うーむ

 

川村拓「事情を知らない転校生がグイグイくる。」⑲

玉砕する笠原さん可愛い。

水口くんが安直なジャッカルムーブメントを決めなくて、そこはよかった。

これで修学旅行編もおしまいだけど、あとクリスマスとお正月と卒業式と、割とイベント多くね?でも話の盛り上げようが無くね??

「事情を知らない西村さんがグイグイくる」のはなんかよかったなあ。

笠原さん、アニメ版でCVやってたのはロシデレで妹ちゃんやってた丸岡和佳奈さんだったのね。またアニメ見直したいなというか、2期やらねーかなー。

逢坂冬馬「歌われなかった海賊へ」

ううううううううううん、前作「同志少女よ、敵を撃て」に比べるとどうも全般、

ぬるくね?

とは思う。

abogard.hatenadiary.jp

戦時下ドイツの青少年による反体制行為を描いた作品としては佐藤亜紀「スウィングしなけりゃ意味がない」があるし海外ミステリーじゃフィリップ・カーのベルリン三部作とかハラルト・ギルバース「ゲルマニア」なんかあるしで、実はこの分野は結構なレッドオーシャンではある。ヴォネガットの「母なる夜」だってそれだしなあ。そういう先行作品に比べると凄味に欠けるきらいがありました。現在と過去を対比させ、やりたいことは「同志少女――」と同じ方向性にあるんだろうなというのは判る。アイデンティティクライシスに同性愛を持ってくる路線も同じだ。でもやっぱりこの話のエーデルワイス海賊団の行動は、どうもなんというかお気楽な一面が抜けきれないように思う。メインキャラクターが基本父親との関係性に断絶があることは興味深いんだけど、唯一それがないドクトルが、そもそもなんら内面性を伝えることなく退場してしまうのは残念。人は皆何かを爆発させたがってるってところが面白かっただけに。

柴田勝家「走馬灯のセトリは考えておいて」

神保町ブックフェスティバルで購入のサイン本。6本中2本は既読で、表題作は読む前に「世にも奇妙な物語」でドラマ化したのを見ている。柴田勝家という作家はアイマスVRでヴォイヴォイ言ってる人、という第一印象があるのだけれど、VRやARを題材にした作品は確かに多いような気がするなあ。以下収録順に。

 

「オンライン福男」

これは「ポストコロナのSF」で読んでました。コロナ禍の中始まったVR空間での福男神事が、病禍の過ぎ去った後でもひとつの競技として広がっていく様が読んでて気持ちいい。架空のeスポーツの、架空の発展史のようなものでもあり。

abogard.hatenadiary.jp

 

 

「クランツマンの秘仏

SFマガジンの特集あるいはアンソロジー「異常論文」のきっかけともなった1本。論文というよりは架空の人物の架空の評伝のような形式、モキュメンタリーというのだろうか。抑えた筆致の中でちょっと異様な、鬼気を感じるようなところがあって良い。結末はシュレディンガーの猫のようでもある。竹書房の「ベストSF2021」でも読んでたな。

abogard.hatenadiary.jp

abogard.hatenadiary.jp

 

「絶滅の作法」

ここからは初読。人類が滅亡した後の地球に意識だけを飛ばしている異星の生命……いや、知性体か。そういう存在が人類の肉体と社会・文化を再構成して生活している地球を舞台に「本物の寿司」を食べようと稲作やったり魚を釣ったりする。種もみから収穫した稲を朱鷺(本物の朱鷺)に掻っ攫われるシーンが圧巻。

 

「火星環境下における宗教性原虫の適応と分布」

タイトルに見覚えは有るのでもしかしたらSFマガジンで読んでたかもです。ひとの宗教性は一種の寄生虫によって生じるというなかなかショッキングなテーマなんだけれど、これもまた異常論文風の、微妙につかみどころのない流れで進められる。オチはともかくとして、こういう話をやるときにキリスト教はいじれてもイスラム教は使えないのだろうなあとは思う。

 

「姫日記」

戦国大名美少女化シミュレーションゲーム?みたいなものをプレイしていくうちに、突然「実は自伝でした」みたいなところに落とし込む。これもまた架空の自伝、なんだろうなあとは思う。

 

「走馬灯のセトリは考えておいて」

以前「世にも奇妙な物語」でドラマ化された際には、同時放映された宮内悠介の「トランジスタ技術の圧縮」がだいぶアレンジされてたのでこっちはどうなんだろうと思ったら、かなり原作準拠だったもよう。おかげで初読なのにストーリーは全部知ってるという微妙な(笑)でも、これがいちばん面白いなあやっぱり。VR、AR、そういうもので現実の境界線は書き換えられ、生者と死者とバーチャル・アイドルが混在する世界の在り様。架空の未来。そういうところ。

 

 

武若雅哉「陸上自衛隊74式戦車のすべて」

エロ本です。

というわけで74式戦車の隅から隅まであんなところもこんなところもどんどん見せちゃう魅惑の一冊。いやー、これまで車体内部は試作車輛(且つ用廃されて展示車輛になってる)STB-5のものを見たことがあった*1けれど、取材時まだ現役だった個体の、乗員全員分のポジションをここまで詳細に捉えたものは初見だ(*´Д`)ハァハァ

それ以外にもディティールや運用時やらもう見どころ満載で、こういうのを読むとプラモ作る気なくしますね(・ω<) てへぺろ

発見・再認識も多くて、タミヤのキットで省略されてる砲身基部の半円筒形カバーが何のためのものなのか初めて知ったし、タミヤのキットがなんであれを省いたのかもあらためてよくわかった。あれバトラー装着時の車輛取材したんだなあ。

91式地雷原処理ローラーを装着した車輛があるというのは、これは本当に知らなかった。タミヤの90式用のパーツで作れそうですね作らないですけどね。

いまならHJなんだろうけどねえ……

 

なお、74式戦車用の掩体をひとりで掘ると64時間かかるそうですが(誰が計ったんだ)、4人で分担すれば16時間まで短縮できるそうです、やったね!*2

*1:カマド刊「戦後の日本戦車」に載ってた

*2:機力でやると2時間だそうな

三嶋与夢「俺は星間国家の悪徳領主!」1

来年アニメ化されるとかで、とりあえず読んでみる。

以前ツイッターの方で本格ファンタジー論争とかいう不毛な大喜利が弄ばれていた時に、「世の中銀英伝を本格ファンタジーだと思っているトンデモもいるぜ」なんて話が流れてきたんだけれど、案外それは慧眼じゃないかと思うんだよな。舞台こそ未来世界の宇宙だけれど、やっていることは「アルスラーン戦記」などと同じ種類の架空国家興亡史だし。そういう前提の上で、

本書は「小説家になろう」発の異世界転生ものです。しかし転生した先は疑似中世風世界ではなく銀河帝国的星間国家宇宙。その星間国家は別に地球文明の延伸した先とかではなくて、「そういう異世界」なのね。そこで伯爵に転生した主人公は悪徳領主を目指すべく、自らの領地(惑星)経営と鍛錬に勤しみ……みたいなお話。「最近の読者は特訓・修行シーンを嫌う」なんてことも稀に聞くけど、そういう方面に随分ページを割いていました。第1巻だからこそ、主人公無双の基盤をちゃんと書いておかなきゃいかんのでしょうね。インチキ芸人のテキトーなフリに付いて行ったらどんどん剣術奥義を極めて……みたいな流れは面白かったな。悪徳領主を目指しているつもりでもどんどん善政を積み重ねて周辺の人間や民草からの信頼と尊敬を得る。どうもそういう展開になるみたいです。しかしまあ

・巨大ロボ

・美少女

・宇宙戦艦

銀河帝国

・時代劇メソッド

・ちょいエロ

こういうノリってもしかしていま流行ってるの(´・ω・`)?そうと知ってりゃあ、うううううむ。しかし銀英伝とかファイブスターとか、あと信長の野望とか好きな人が書いたんだろうなあというのは、なんかよくわかります。

 

あ、残念眼鏡っ子軍事兵器開発ガールのニアスさんによる残念ハニートラップが(´・ω・`)