真鍋真先生著、ではあるけれど「展示の舞台裏を知ればもっと楽しい」とサブタイトルにもあるように、真鍋先生による恐竜博2019に携わった様々な人、主に裏方のスタッフ紹介が大勢を占めるちょっと変わった恐竜本(そしてどうも聞き書きによる文字起こしらしい)。アカデミックではない切り口で、さりとて空想や漫画の類ではないというのは大変ユニークな内容ではあります。刊行は今年の7月で、恐竜博2019の事前ガイドブックみたいなスタンスでもあり、実際に行く*1前に読んでおけばよかった。
実物化石のレプリカを作成し復元骨格を組み立てるコーディネーター、復元画を描くイラストレーター、フィギュア原形を製作する造形師、広告宣伝を行う新聞社、実際の展示会場を設計し建築する美術スタジオ。本書の大部分はそれぞれの担当者の生の声を知ることが出来ます。骨格のポージングや会場の展示配置ひとつ取ってもそこには様々な意図があり、事前にこの本を読んでいたら実際の会場でもっと深く読み解くことが出来たろうになあ…。特にK/Pg境界に展示されていたティラノサウルスの全身骨格がなぜあそこに、あの向きで置かれていたのかは、大変残念ながら当日の会場では解らなかったもので。10/14までは開催されているけれど、さすがにもう一度見に行く機会は無さそうですねううむ。
後段の第五章と六章では恐竜研究の最先端とこれから、そして国立科学博物館の常設展にある恐竜化石の魅せ方、見どころについても解説されています。ボリュームこそ少ないながら、こちらもなかなか読み応えのある内容。すでに数年先を見据えて「恐竜博202X」の準備は始まっているのですね。
ほんとはこういう展示意図が図録に載せてあるといいんだけれど、やはり図録は学術的な切り口にならざるを得ないでしょうね。しかしこの本読むと読まないとじゃ観客の理解も反応も随分違うだろうから、例えばNHKで事前に放送するとか、出来ないもんですかね。あんな情感過多なCG映画じゃなくてね…