ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

米澤穂信「インシテミル」

インシテミル

インシテミル

自分は正しいミステリー読みではないなあと、つくづくそう思う。ミステリー小説は好きだし読むのだけれど、「好きなミステリー小説」を挙げればそこにはトリックの意外性や謎解きの妙、一貫して在る論理性などミステリー小説が本来重視する(であろう)事柄は少しも重視されず、キャラクターや物語に重きを置いたリストが出来上がると思うからだ。

米澤穂信の新作はビックリするほど新本格だった。講談社ノベルズじゃないのが不思議なぐらいだ(笑)謎の「館」に人が集められ、不可解な殺人事件が起き、状況と物証と証言から犯人が推理される。正直それ「だけ」の作品は苦手で、一度書棚に戻したのだけれども「何故自分はそういうものが苦手なのか」を改めて問いただしたくなって購入。まあ勉強…ですか。

読了して思うに、自分は先読みをしない。推理をしない。ただ頁をめくって現れるその場その場の状況に応じて驚いたり感じ入ったりしているだけなのだ。だからまあ誰それが犯人、と判明してもそこで自己に現れる「意外性」というのは驚きでは在っても読みが外れた「意中の外」では無い。正しいミステリー読みってどういう読書をしてるんだろうな。プロパー、とか言うんだったか…

実は本編かなり初期の段階で妙な引っかかりを感じるところはあった。登場人物の誰もが疑問に思わずにストーリーが展開していても、読者である自分は齟齬を感じ、中程で「探偵」によってその齟齬が指摘されひとつの謎とその解法が覆される。ほう、やっぱりそうかと思う瞬間は確かに楽しい。それはたまたま自分に知見のあるガジェットが絡む出来事だったんで気がついたのだけれど、ごく普通の会話や行動の中に齟齬や矛盾を発見できるようであればミステリー小説を「本格的」に楽しめるのかな。

余談。

要は自分はロジックではなくセンスに重きを置いているわけで、以下の指摘もセンシティブなことであってロジカルな事柄ではない。しかし敢えて苦言を呈したい。作中ヒロインは絶世の美女のように描かれているのだが、装丁の人物は到底そうは思えない。