ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

藤原辰史「トラクターの世界史」

 

 農業の本、農業機械化の本だけれどまあタイトル通りにトラクターの本です。機械化、モータリゼーションが人類の社会をどれほど変革していったかは、例えば軍事書なんかはたくさんあるけど農業の本ってどんな感じなんだろう?普段農業の本とか全然読まんからなあ。すなおに「乗りもの」の本と捉えてすなおに読むと、これがいろいろ楽しいのね。土木とも違って農業ってダイレクトに「個人」「世帯」を直撃するものだから、機械化による変化がダイレクトに個人や世帯を直撃して社会の在り様を変えていく事例がいくつも取り上げられています。アメリカやソ連、ドイツといった20世紀初頭にダイナミックな社会変革が起きた場所で、それぞれトラクターはどのように発展していったのか、そこで見られる差異は何か、それは現代にまでどんな影響を与えているのか、そういうお話。

 

日本におけるトラクターの発達にも1章が割かれて詳しく書かれていますが、岡山県が日本のトラクター発祥の地だとは知らなかった。あと「赤いトラクター」は別にロシア発祥でもなんでもなかったのな。アメリカがまだソ連を国家として承認する14年も前からフォードがトラクター売りつけてたのも大概だなとは思いますけど(w

 

そしてどこの国のトラクター技術者も、戦時になれば戦車やその他軍需産業への転身を求められる。それもまた時代の真実ではあり。

 

トラクターのプラモデルが作りたくなりました。なんとなくね。

 

 

キャスパー・ワインバーガー他「次なる戦争<ネクスト・ウォー>」

 

次なる戦争 (二見文庫―ザ・ミステリ・コレクション)

次なる戦争 (二見文庫―ザ・ミステリ・コレクション)

  • 作者: キャスパーワインバーガー,ピーターシュワイツァー,Caspar Weinberger,Peter Schweizer,真野明裕
  • 出版社/メーカー: 二見書房
  • 発売日: 1998/08
  • メディア: 文庫
  • この商品を含むブログを見る
 

 

これは、まあ笑っていい本なんだろうな。レーガン政権時代に国防長官を務めたワインバーガーがクレジットされ序文をマーガレット・サッチャーが寄せているというのは冷戦おじさんホイホイぽいけど、実際のところは名義貸しでしょう。原著は1996年刊行で湾岸戦争後、クリントン政権がちょうど2期目を始めたころの出版です。そのころアメリカは国防予算を減少する傾向にあって、それに反対する立場で書かれたシミュレーションというかプロパガンダな内容ですね。

 

冷戦が終わって、地域大国の時代とか地域紛争が頻発するのではないかとか、そんなことが推測されていた時代。199X年から2007年にかけて、朝鮮半島、イラン、メキシコ、ロシア、そして日本と次々に起こる戦争に対して予算も人員も不足している米軍が辛酸を舐めアメリカの国力・国威がだんだんと退潮していく様を描いてますが、まー登場人物は薄っぺらいし、個々の章で描かれる戦闘や兵器の様相はまるで実感を欠くものだし、そこらじゅうでパカスカ核弾頭は炸裂するしで読んでて辛い。ロシアや日本あたりになると特に理由もなく急に武装が充実して急に戦争をはじめているし国連とか一般市民の世論とかそういうものは一切存在しない(笑)

 

核武装した日本が7隻の航空母艦と高性能な新型戦闘機を中核とした夢のような機動部隊で台湾・フィリピンそしてブルネイあたりを手中におさめて西太平洋を版図とすべく攻略を開始する最終章は

 

節子それ次やない、前の戦争や。

 

安っぽく危機を煽る内容でテロリストグループも出てくるけれど、それらは皆国家の下部機関として活動する。現実に僕らの世界が直面した2001年以降の、暴力と政治活動の自由化と規制緩和が劇的に進行した「軍事の新自由主義」な時代は到底予測などできなかった内容で、いわゆる「将軍は前の戦争を戦う」が観察できる、ある意味では貴重な例かも知れない。

 

この本はかなりレベルの低い内容ではあるんだけれど、世に「シミュレーション小説」があふれていた頃は、それらの作品が行っていたシミュレーションなど所詮は作者の願望に小奇麗な装いを纏わせたに過ぎなかったんだろうなと、今更ながらに述懐するところです…

「ダンケルク」見てきました

公式。なんか今年は戦争映画ばっかり見てるねえ。上映直前隣の客がとんでもないネタバレトークをかましてくれたのでおっ殺すか( ^ω^)。みたいな気分になったのだけれど、おかげで映画の内容にスムーズに入り込むことが出来ました。ありがとー隣の席の人。

 

以下ネタバレありですよ。

続きを読む

松井広志「模型のメディア論」

模型のメディア論: 時空間を媒介する「モノ」

模型のメディア論: 時空間を媒介する「モノ」

面白かった。実に実に面白かった。模型の本というか社会学の本なんだけど、ひとつの文化と人類に関する、これまで無かったようなアプローチの論文です。ひとくちに「模型」といってもいろいろで、世の大抵の「模型本」が昭和ノスタルジアで止まってしまうなか、模型の持つ意味と機能、その変異を近代以前から現代に至るスパンで研究したもの。模型の人に読んでもらいたいけれど、社会学というか「哲学」の人にも読んでもらいたいな。

本書の意義は、日本社会における模型の考古学的なメディア史分析を通して、人とモノとの多層的な関係のなかで、あるメディアが形成・変容されてきたプロセスを示したことである。

巻末付近の一節より。近代には未来であり、戦時中には実用であり、戦後は趣味となって行った「模型」は、それ自体がひとつのメディアであって、なにかを媒体する働きを持っている。プラモデルと関わってそれなりに時間が経ったけれど、これまでこういう本はなかったものね。模型雑誌や模型メディアも(あるいは模型ジャーナリズムも)もっといろんな視点があって然るべきなのでしょうけれど、なかなかそれも難しいのだろうなあ。それでも、ところどころに且つ論旨の重要な箇所で引用される模型雑誌の記事からは、模型というメディアを強力に牽引してきた模型メディアの姿が伺えます。そういう歴史の本でもあり。

太平洋戦争中、模型材料が逼迫して竹ひご不足に陥ったとき、代用素材としてススキが奨励されていたというのはかなり衝撃的だった。これもまた、この世界の片隅で起きていた出来事なんですねえ。

ハーラン・エリスン「ヒトラーの描いた薔薇」

 

 

「死の鳥」に続く近年になってようやく編まれたハーラン・エリスンの日本オリジナル短編集第3弾。今回ストレートに「アメリカ社会における黒人差別」を扱った作品があって、なるほどこの人は「SF作家」ではないのだろうなと再認識。スペキュレイティブ、スペキュレイティブですよ皆さん。

 

ベトナム戦争の傷痍軍人を扱った「バジリスク」や、ひたすらグロテスクな「血を流す石造」など、モラルに反するようでしかしインモラルではないような、なにか上手く説明がつかないのだけれど危険なビジョンが内包されている作品揃いで、やっぱりエリスンはクールでかっこいいのだ。「冷たい友達」を読んで、皆もピザの作り方を覚えるような人になりましょう!(さわやかな笑顔で)

 

表題作「ヒトラーの描いた薔薇」もインというかアンチ・モラルなところがあって良いんだけれどヒトラーも薔薇も話に関係なさすぎ吹いた。いや、出てくるんですけどね、ちゃんとね。

伊能高史「ガールズ&パンツァー劇場版 Variante」2巻

 

ガールズ&パンツァー 劇場版Variante 2 (MFコミックス フラッパーシリーズ)

ガールズ&パンツァー 劇場版Variante 2 (MFコミックス フラッパーシリーズ)

 

 カバー絵を見て1巻とはずいぶん印象を変えて来たなーと思ったら表4とか折り返しに遊びがたくさんあって楽しい(笑)内容はもちろん変わらず、各話ごとにひとりのキャラクターにスポットを当てて「行間を紡ぐ」(帯のコピーより)ものだけれど、1巻よりも読みやすくなってるように感じたのはなんだろうね。基本、時系列に沿ってエピソードが展開しているからか、前にあった「巻き戻し」みたいな感じは、皆無ではないけれど減ってるようには思います。それが良いか悪いかはともかくとして。

 

それと、各話メインのキャラクター以外も、たとえ少ないシーンでも印象に残るような描写が増えて、「群像」らしくなってきているようにも思います。特に木造校舎に移ってからが顕著で、第9話「ノリコ&キャプテンシー」はバレー部キャプテン磯辺典子のエピソードなんだけれど、ネトゲチームと歴女チームがカードゲームするという本編にもなかったキャラクター同士のつながりを描写しているのがね、なんかいいのよ。

 

そしてたぶん、今回描かれたいくつかのエピソードやキャラクターのつながりが、たぶん後々の伏線になってくるのではあるまいか。そんな展開を希望します。

 

それと、

 

ケイあずいいよね!(;゚∀゚)=3=3=3

上遠野浩平「パンゲアの零兆遊戯」

 

パンゲアの零兆遊戯

パンゲアの零兆遊戯

 

 

ページをめくったらサーカム財団なんてあったんで飴屋のシリーズも随分変わったなあと思ったら別に飴屋のシリーズではなかった(笑)

とはいえ設定的にはかなり近いところには在るようで、例によってみなもと雫が、あるいは死せるみなもと雫が、お話の重要な位置を占めている。お話自体はいつものかどちんで、世界を陰から支配というかコントロールというかワッチしている団体の傘下で「未来視」をするという触れ込みの人物が集まって、ひたすらジェンガをするという(正確にはジェンガじゃないんだがまーそんなもんだ)変な話です。例によってストーリーよりは韜晦した会話を続けることが優先みたいな雰囲気で、その辺もいつものかどちんなんだけど、まあなんか知らんが面白かった(ひどい感想だ)

 

たぶん、ヒロインの立ち位置がちょっと「歪曲王」を思わせるような気配というかノリがあるから、かな。統和機構と違ってサーカム財団は基本的には善良な団体なのかもしれないなー、とか。