ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

松田未来・※Kome「夜光雲のサリッサ 03」

 

夜光雲のサリッサ 3 (リュウコミックススペシャル)

夜光雲のサリッサ 3 (リュウコミックススペシャル)

 

 ようやく天翔体の謎や「火球の子」たちの秘密など、世界を覆っていたベールが捲られ始める第三巻。軌道エレベーターで待ち受ける「天主」と、彼を凌駕する力を手に入れるダンク。このお話がどこに向かっていくのかはまだわからないけれど、より一層の高みを目指すものになることを期待していいのだろうな…

ついに実戦に投入されるサリッサ・プリスティオ、天翔体よりも高い空を飛行し上方から撃ち下ろすことが出来る「人類を守る槍」の活躍…も、それはそれでもちろんよいのですが、今巻では

 

あらゆる地点に瞬間移動しロータリーランチャーから即座に16発の空対空ミサイルを叩きこんでくるアブロ・ヴァルカン “プライヴァティア” のえげつなさというか凄まじさが、フォークランド紛争のブラック・バック作戦の時にこれが出来たら楽でいいよなァ…などと、妙なところで感慨に浸る。

 

ヴァルカンは最近プラモが出てましたねたしか。サリッサもプラモデルになったら嬉しいのですが、どうでしょうかしら?

橋本槇矩 訳「夜光死体」

 

夜光死体―イギリス怪奇小説集 (1980年) (旺文社文庫)

夜光死体―イギリス怪奇小説集 (1980年) (旺文社文庫)

 

 旺文社文庫からもこんな怪奇小説アンソロジーが出てたんですね。おおむねイギリスの、19世紀あるいは20世紀初頭?ぐらいの作品を、著名どころからほとんど無名の作家によるものまでいろいろ集めた作品集。全般的に古さは否めない(なにしろ100年以上前の作品がほとんどだ)し、訳文もやや古めかしい(なにしろ40年近く前の刊行だ)けれど、そういうものだとわかって、あるいはそういうものを楽しむための読書には良いでしょう。伝承文学とも違うしいわゆる「モダンホラー」でもないけれど、執筆当時のモダンは反映されているのだろうなと、ウェルズの「故エルヴィシャム氏の物語」と、さらに巻末の作品解題を見て思う。

また巻末には解説として「恐怖小説の効用」の題でいわばエッセイ的な内容のものが掲載されており(富山太佳夫による)、これがなかなか読ませるところで、短いながらも1980年当時のオカルトブームやその社会的地位などをいろいろと考えさせられる。現在よりもはるかに「主流文学」が主流であった時代に、これらの作品を訳出する意味や意義は真剣に考慮されていたのでしょうね。

しかしタイトルにもなっているディック・ドノバン「夜光死体」が「嵐の夜に『幽霊風車小屋』の近くを通ったら幽霊が出た。調べてみたら行方不明者の死体を発見した」という、ほんとにただそれだけの話だったのはまー素朴といううか純朴というか、エンターテインメントって加速するものなんだなーと思わされたりだ。ところがヘンリー・ジェイムズの「ある古衣の物語」での幽霊の描き方(描かれ無し方、だったりする)はいま読んでも十分鮮烈で、時代を越えるだけの速度も持つ作品というの、もあるのでしょうねえ。

米澤穂信「本と鍵の季節」

 

本と鍵の季節 (単行本)

本と鍵の季節 (単行本)

 

 事前にまったく情報を入れずに読んだ一冊。僕こと堀川次郎と相方の松倉詩門、高校の図書委員である2人が日常のささやかな疑問を解き明かすタイプの連作短編集だった。

ほんのわずかにネタバレを含むので隠します

続きを読む

クラーク・アシュトン・スミス「魔術師の帝国《2 ハイパーボリア篇》」

 

魔術師の帝国《2 ハイパーボリア篇》 (ナイトランド叢書)

魔術師の帝国《2 ハイパーボリア篇》 (ナイトランド叢書)

 

 で、続きです。第3集の予定もあるとあとがきには書かれているけれど、いまのところまだ観光はされていないようで。今巻では「ハイパーボリア」「星々の物語」「ポセイドニスと世界の涯」の三部構成に分かれてそれぞれ異なる舞台の作品群…なのだけれど、あんまり違いを感じないのは自分の感受性の問題だろうか?安田均による巻末解説ではC.A.スミス作品の一番の魅力は “何といってもその「異境性」” で、 “彼ほどいくつもの「世界(観)」そのもので“勝負できている”作家は珍しい” とあるのだけれど、ゾシークもハイパーボリアもなんなら火星を舞台にしていても、ラベルが違うだけで異世界らしさにそうそう違いは、まああんまり感じなかったなーというのが、正直なところ。

しかし作品そのものの良さ、面白さはゾシーク篇よりこちらのほうが楽しかった。既読だけれど「七つの呪い」はやはり面白い。が、以前読んだ時 (http://abogard.hatenadiary.jp/entry/20111212/p1) にはこれはギャグだなと思ったものだけれど、どうも今回読んだ中にもそれでいいのかというか、結末がヘンな話がいくつかあって、一風変わった読後感を真面目狙ってたんではあるまいか…と思わされる。初訳だという「マアル・ドゥエブの迷宮」などは最たるもので、魔術師マアル・ドゥエブに想い人を連れ去られた狩人のティグラーリが彼女の救出に赴くベタなストーリーながら、結局ヒロインは助けられずあっさり返り討ちに遭い、魔術師が「どうもこういうの飽きた(大意)」みたいなことを言って終わるという、それでいいのか。みたいな話だった…

しかしそのマァル・ドゥエブ=サン、続編である「花の乙女たち」では星間宇宙にはね橋をかけて、徒歩で惑星間航行するセンスオブワンダーを魅せてくれるので一筋縄では行かないのである、フムン。

 

そしてやっぱり解説がね、面白いのよ。作品解題やスミスの人となりのみならず、創土社版を刊行した前後の思い出を安田均が語っていて、70年代の「カウンター・カルチャー文化としての幻想文学」みたいな話ですね。真クリにもありましたね (http://abogard.hatenadiary.jp/entry/20101015/p1) このへんの時代性とか当事者意識は、さすがに直接はわからないんだけれどねー。

 

ガンダルフを大統領に!」と言われた時代に「ランドルフ・カーターを大統領に!」と言った人たちは、さすがに居なかったろうと思うのだけれど。

 

しかし「ガンダルフを大統領に!」と言ったひとたちは、実際どれぐらいの数で居たのだろう?それは聞いたことが無いんだよなーうん。

クラーク・アシュトン・スミス「魔術師の帝国《1 ゾシーク篇》」

 

魔術師の帝国《1 ゾシーク篇》 (ナイトランド叢書)

魔術師の帝国《1 ゾシーク篇》 (ナイトランド叢書)

 

 クラーク・アシュトン・スミス幻想小説は最近だと創元から大瀧啓祐訳で3冊刊行されているけれど(「ヒュペルボレオス極北神怪譚」だけ感想書いてたhttp://abogard.hatenadiary.jp/entry/20111212/p1)、こちらは1974年に創土社から出ていたものを「ナイトランド叢書」で2分冊化したものの上巻分。大瀧訳で言うところのゾティーク編は未読だったので、おそらく初見の物が多いと思われる…が、なにしろ文体も用語も全然違うので、ひょっとしたらどこかで読んでいるのかも知れない(笑)

復刊にあたって訳文には手を入れているそうだけれど、やっぱり古さは感じます。実際古い作品だけどね。「ヒュペルボレオス―」のときにも思ったけれど、C.A.スミスという人を「まずクトゥルフ神話ありき」で認識してしまうと若干誤解というか誤読というか、齟齬を生むのだろうなあと。解題にもある通りもう少し別のタイプの作品を作った、もう少し詩作的な作家なのでしょうね。

解題に記されたスミスの生涯とか、作品リストなどの書誌的な価値は非常に高いと思います。長編を一度書こうとして失敗したというのはなにか親しみを感じたりもする。

収録作品それぞれは概ね救いもなく終わる話が多いのだけれど、ゾンビとなって恋人と添い遂げる「死霊術師の島」や、人は最後は文字となるという主題が秀逸な(なにしろ人は最後に文字になるからなあ、概ねの文明世界では)「最後の文字」、品行方正な若者がロリ淫獣王女に拐かされかかる「ウルアの魔術」など、このテーマで今の作家が書いたらどういう作品が生まれるだろうな、とは思った。

 

ああ、大瀧訳でも読んでみたいですねこのへんをね。

カート・ヴォネガット「カート・ヴォネガット全短篇 2 バーンハウス効果に関する報告書」

 

 全四冊中第2巻。刊行からしばらく空いたのはぶっちゃけ 忘 れ て い た からなんだけど、収録作のほとんどが既読であるにもかかわらず初読のように読めるのは、これはやっぱり忘れてたからなんだろうなー。モンキーハウスやバゴンボ読んだのずいぶん前だし、最近読んだ2冊はあんま印象残ってなかったしな。今巻では第一巻より承前する「セクション2 女」の他「セクション3 科学」「セクション4 ロマンス」に分類される作品が掲載されています。ロマンスの項目は次巻に続くようで、章の冒頭で解題されるいくつかの作品がこの本では読めないというその、どうなんですかこれ?ということになっていますハイ。いや全部読めばいいんでしょうけどね。

忘れてばかりとはいえそれでもいくつか印象に残ってるものはあって、とりわけ記憶に刻まれていたのは「永遠への長い道」で、うん、まあ、これ、ベタです。ベタベタです。なにか匂って来そうなほどです。愛、そしてモラル。そういうものが壊れていく社会を見続けるのは辛いだろうなあ。なんてことを考える。

お話としては女もロマンスも古臭い(「更新世から掘り出して来たような人物像だ」と評されたりする)なか、「科学」に属する話はいまでも普通に面白いのがいくつかありますが、しかしお話自体はあんまり科学的ではありません。それもまあ、いつものことですそういうものだ。

でもこの古臭さが、今後十年二十年と時を経て行くうちに、古典になっていくんじゃないかなとも思うんだよな。

 

余談。今回一番面白かったのは、小川哲による巻末の解説。

「スパイダーマン:スパイダーバース」見て来ました

公式…にはなぜかつながらんぞまあいいか。ともかく、おもしろかった!そんなにスパイダーマン詳しい訳じゃないけれど、そういうこととは無関係に普通に楽しい、普通にヒーロー、普通にビルドゥングスロマン

マルチバースから様々なスパイダーマンが集うところは実質映画プリキュアなので、劇場側もミラクルライトを配るべき。

 

以下隠しますよいちおう。

 

続きを読む