- 作者: ロバートメイスン,雨沢泰
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1989/12
- メディア: 文庫
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
この本を読むまでにはずいぶん時間がかかった。刊行当時から存在は知っていたけれど、ちょっと読む気にはならなかったからだ。アメリカ軍の開発した最新鋭戦闘ロボットがなんの弾みか脱走し、敵だと思っていた人々のなかに交わり感化され、追っ手と戦うというのはベタなストーリーだと思ったしなにより表紙がダサ過ぎた(amazon にはイメージがなかったので自前で撮影してみた。これが20億ドルの予算かけて作った戦闘ロボットですって奥さん!)たしかSFマガジンに書評が載ってて
「そのアイザック・アシモフという男が何者なのかは知らないが、私はこの二日間で三十人の男を殺害した」
なるロボットの台詞があることも知ってた。悪趣味だと思った。
しばらくしてこの表紙画がそれ自体「われはロボット」のパロディ*1なんだと気付いたのだけれど、それでも読みはしなかった。映画化されたと聞いてそれなりに驚いたけれど特に読みもしなかったし、未だに映画は未見である。
なぜ読んだかといえば、実はとあるブログでロボットSFがいくつも紹介されていて既読未読含めて非常に楽しまされ、どうせならあまり世に知られて無さそうなロボットSF*2を読んでみようかと。現在では流石に一般流通はしていないけれど、行くとこ行きゃあるもんです。
いやあ、面白かった。過去の自分の不明を叱りつけたいぐらいだ(笑)
ロボットものってなんなんだろうな、と思う。この場合の「ロボットもの」というのは自我を持ち自立的に行動する「自律するロボットもの」であってマジンガーZやガンダムは範疇に入らない。鉄腕アトムは入る。鉄人28号とジャイアントロボは微妙だ。*3結局「ひと」というものを演繹的(外挿的って言葉はあったっけ?)に書くことかな?
「彼は我々の属性である『先祖伝来の精神的欠陥』や、『食べる、戦う、セックスする』といった動物的な本能を持たなかった。つまりソロは純然たる知能そのものが自然な進化を遂げたらどうなるか、その標本のような存在だったと思うのさ」
そういう「知性」を持ったマシーンに「プログラムとして」戦闘能力を持たせるとどうなるか。葛藤も起こればトラウマも生まれ、ジャングルの中に脱走するという訳です。ある意味フランケンシュタイン・コンプレックスなんだけれどもどう考えても親が悪いぞ。とはいえ敵役たるアメリカの軍人もそれほど過度に「悪」とされてる訳ではなく、単純に二元化しないところがまあ、魅力ではある。
知性には感情があるがこの表紙画は内容に即していて、ソロの顔には表情というものがない。だからこそ「言葉」が重みを持つのかな、とも思わされる。そういうソロが自分の怒りの表情を作るシーンにはちょっと興奮した。燃えた。ヤカ・ワステ・イテ!
「わたしは人造人間(アーティフィシャル・ヒューマン)ではない。わたしはわたし(アイ・アム・ミー)なのだ」
自らは、我である。これ「攻殻機動隊」よりずっと昔の作品なんだぜ。
どれぐらい昔かというとサンディニスタ政権とコントラが抗争を繰り広げている時代のコスタリカ=ニカラグア国境付近が舞台だ。20年ぐらい昔の話だ。20年経って戦闘マシーン ソロがどうなったかって?
多分彼は昆虫の研究をしてるんだと思う。手製のスターリング・エンジンを動力源にしてね。