- 作者: ロジャー・ゼラズニイ,森瀬繚
- 出版社/メーカー: 竹書房
- 発売日: 2017/10/26
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る
「ディックが死んで30年だぞ!今更初訳される話がおもしろいワケないだろ!」という名言があるけれど*1、ゼラズニイ没後20年を過ぎてようやく邦訳された最後の長編。それはとても喜ばしいことだけれど、一抹不安を感じたことも確かです。名前は挙げないけれど大御所の最後の(あるいは未訳の)作品というのが単に「没原稿のお蔵出し」だった苦い経験というのも記憶に新しい所だったので。
しかし、実際に読んでみればそんな心配は杞憂でありました。非常にゼラズニイらしい作品。好きな物、テーマや対象を好きなように描いてそしてとても面白く読める作品でした。19世紀のイギリスで切り裂きジャックを主人公にドラキュラ、狼男、フランケンシュタインの怪物そしてシャーロック・ホームズを全部まとめてクトゥルーで料理する。この作品が邦訳されるまで20年以上かかったのも、なんとなくわかります。20年前ではまだ早すぎたのではあるまいか?なるほど、キム・ニューマンのドラキュラ紀元シリーズをはじめ、同じような傾向の作品も他にいくつかあるでしょう。同じような内容を考えた人間も、プロアマ問わずきっと多いはずだ。「スーパー○○大戦」という語法も人口に膾炙して久しい昨今、いまではFGOがその潮流を邁進しておりますが…
でも、そういう物語を犬の、動物の視点から「動物文学」として作り上げたなんて例はこれまで見たことも聞いたこともない。仮に20年前に翻訳されていたとしたら、日本人には早すぎたのではあるまいか。そんなことを考えた。
ストーリーとしてはFateで例えるとグランドオーダーではなく Stay Night のようで、10月(日本で言えば神無月だ)の1か月を舞台にハロウィン(万聖節前夜)までに至る、幾度も繰り返されてきた魔術師たちによるひとつの呪的闘争を描いたもの。凡百の作家であれば持て余しそうな題材(映画の方の「リーグ・オブ・レジェンド」は明らかに持て余していた例かも知れない)を、魔術師たちの相方である動物たちの目を通じて描く物語です。使い魔という言葉は本編では使われていないのだけれど(訂正:冒頭、スナッフとグレイモークの会話シーンで「コンパニオン」のルビ付きで使用されている)、ひとつの大きな流れを使い魔の立場で見えるもの、使い魔の立場でしか見えない位置で記述していく。これは非常にテクニカルな記述方法で、仮に普通の人間の主人公やいわゆる「神視点」の三人称だったら容易く犯してしまうような冗長な説明がまったく無く、且つ(ここがすごく大事なのですが)説明に記述が割かれない不自然さが少しも不自然ではない。これに尽きる。あえて不自然な形式を採ることで、もっと大きな不自然を覆い隠す。そういう語りをやっています。切り裂きジャックもシャーロック・ホームズも、実は作品内の語りでは明確にそれだと示されているわけではありません。あくまで「ジャック」「名探偵」と、犬の目で見える範囲で記述され、読者には(ある程度の)コンテクストが要求されるようなところはありますね。そこが楽しいんですけどね。
魔術師同士は敵対し、あるいは連携する関係でありながら、動物たちの関係性は人間とはちょっと違っていて、そこから見えてくる安心感やあるいは別種の緊張感など、実に正統派な「動物文学」ですらある。晩年に至るも尚鋭いゼラズニイの切れ味。たまらん…
魔術の在り方も独特で、一見すると地味な儀式魔術の在り様がその筆致と文体で以って緊張感たっぷりに描かれています。日本では朝松健がよくこういう書き方をしていたし、欧米ではフリッツ・ライバーや「ナイトハンター」シリーズのロバート・フォールコン*2が面白いのだけれど、単純に稲妻や火の玉をぶつけるわけではない、秘儀的で神秘的な魔法の在り方は、「地味なものを地味には書かない」腕前*3あってこそ紡ぎだせるのでしょうね。これが出来る人は少ないだろうな。ゲーム的なストーリー展開をゲーム的には記述しない、なかなか出来ることではないのです。
動物の魅力はもちろん大きい。人類を大きく二分する「猫好き」「犬好き」どちらが読んでも、どちらも十二分に満足することでしょう。これまで自分の中の海外小説犬キャラクターベストの地位はD.R.クーンツの「ウオッチャーズ」に出てくる"アインシュタイン"と、ハーラン・エリスン「少年と犬」の"ブラッド"が両横綱だったのだけれど、本作の"スナッフ"がそこへ大きく躍り出た。だがしかし、本作に登場する愛すべき様々な動物たちの中で最も魅力的なのは、ネズミのブーボーじゃあるまいか。ただのネズミでありながら、どんな魔術師も使い魔たちも出し抜いて、最も賢明で最良の選択をなしとげるブーボーの魅力については大いに提示していきたい所存です。
だって俺10月生まれでネズミ年なのよ。応援しない訳にはいかねーがよ。
余談。
この本、名古屋で開催されたイベント(まあ声優ライブイベントです)の生き帰りに新幹線の中で読んだんだけど、行きと帰りで明らかに温度というかの本へのめり込みが違った。思うに「演者がステージをつくりあげ、その場の空気をコントロールする」ことの意味や意義をライブ会場で直接目撃したことで、ジャックやスナッフがなぜ執拗にパターンを解析し図形を描こうとしていた*4のかが、自然に理解出来たのだろうと思われる。読書体験としては特殊もいいところだけれど、祭壇も演壇もどちらも同じステージで、ステージの上ではパフォーマーは全力でぶつかるものですね。
池澤春菜嬢に読んでほしいなあとふと。
森瀬繚による巻末解説は、昨今なかなか入手できないゼラズニイの作風について、また本作の内容についても適切に記述されています。「地獄のハイウェイ」すら今読むのは難しいものなあ、もっと読まれてほしいです、ゼラズニイ*5。それで森瀬氏がゼラズニイにのめり込んだきっかけとなったという「吸血機伝説」だけど、これは創元SF文庫の影が行く―ホラーSF傑作選 (創元SF文庫)にも入っているので、まあこのアンソロもいまどれだけ手に入りやすいかはわからないんだけれど「キャメロット最後の守護者」よりはたぶん読みやすいと思うんだよな。
*1:http://abogard.hatenadiary.jp/entry/20140412/p1
*2:http://abogard.hatenadiary.jp/entry/20071224/1198498749
*3:作中でもっとも派手であろうシーン、ジャックがその本領を発揮する場面はばっさりカットされる。この思い切りの良さ!