ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

原尞死す。

www.hayakawa-online.co.jp

沢崎シリーズの作者原尞が死去した。謹んでお悔やみ申し上げるとともに、故人の魂の冥福を祈る。

原尞は沢崎シリーズだけを書いた。長編5作短編集1冊(加えてエッセイが文庫2分冊)と、ただこれだけの作品数で不世出の作家となった。そんな作家を、僕は他に知らない。あまりの寡作に時折死亡説が囁かれることもあったという。しかしもう、この先「原尞死亡説」が流れることは2度とない。それは悲しい、とても悲しいことだ。続きをね、読みたかったですよ。遺作となった「それまでの明日」の(文字通り)驚天動地のラストシーンの先に、沢崎がいわば「これからの今日」*1をどのように歩んでいくのか、とても知りたかった。それは叶わぬこととなった。

abogard.hatenadiary.jp

もしかしたら、未発表原稿のようなものがあるのかもしれない。時間のかかる彫刻を真摯に時間をかけて彫るようなタイプの作家だったから、もしかしたら荒削りの素材でも、あるかも知れない。もし本当にそんなものがあれば是非目にしたいものだけれど、もし本当にそんなものがあっても、誰か別の作家が無理に接ぎ木をしてひとつの作品に完成させるようなことは、どうかしないでいただきたい。「プードル・スプリングス物語」*2のような真似をしても原尞は喜ばないように思うし、沢崎はもっと喜ばないように思うからだ。

 

自分が原尞を知ったのは大学の頃だったと記憶している。すでに「さらば長き眠り」は刊行されて文庫にもなっていたか、「ハードボイルド」の元版が出た頃だった記憶。当時本好きの友人に勧められて、一読してこれは良いなあと、思った。その時期にチャンドラーやハメットをどこまで読んでいたか、それらと比較して読んだのか、流石にそこまでは覚えていないけれども、とにかく良かった。

ハードボイルドど言えば、特に日本のハードボイルドと言えば沢崎シリーズだろうと思う。あまりにこれらが好きすぎて、この分野の他の人気作でも読んでない作品がいくつもある。それでも一向に構わないが。沢崎シリーズの良さって何だろうな?「リアル」では無いだろうと思う。警察小説の分野では「リアルな」方向性がずいぶん深堀りされているそうなんだけれど(全然読んでないけど)、沢崎シリーズを「リアルな探偵小説だ」などと思ったことは一度もない。あんな探偵は居ないし、あんなヤクザは居ないし、あんな警官はいない。

 

現実の日本では。

 

しかし居るのだ。あんな探偵も、あんなヤクザも、あんな警官も、沢崎シリーズのなかには確かに居る。強く存在する。沢崎シリーズはリアルな物語ではないために、その物語は、その世界は、その登場人物たちは強く実感を伴わねばならなかった。

 

原尞はそういう小説を書いた。

 

よく、小説について何も知らない人が、「作家は自分の経験したことしか書けない」などと賢しげにまた愚かしくも言うことがある。こういう手合いは昔も今も変わらずいるから、この先もきっと出るだろう。およそ本好きであり本読みであり、また物書きであるような人であれば、そんな妄言を否定するやり方を両手の指では数えきれないほど持っているに違いない。自分も色々なやり方を知っているけれど、いまならこんな言い方が出来るだろう。

 

「原尞を読め」

 

原尞本人が私立探偵であったことなど彼の人の生涯に於いてただの一度も無かったが、それでも私立探偵沢崎を主人公とする珠玉の小説作品を、いくつも世に送り出すことが出来た。作家とはそういうものだ*3

そしてもちろん、誰もが原尞のように書けるわけではない。古今東西のミステリー小説を広く愛し、そのうえで自分が書くべきテーマ・ジャンルを凄味を感じるほどに狭く、深く設定し、その分野の最高傑作を読み込み、分析し解体し再構築し、自分だけの小説作品を作り上げた。沢崎シリーズはそういう風に出来ている。

 

原尞が死んだからと言って、日本のハードボイルドが死ぬわけではない。一人の作家が死んだぐらいで衰退するものはジャンルではないし、今後も日本の小説界には優れたミステリー作品を、優れたハードボイルドをものす書き手が何人も現れる事だろう。ことによっては、西新宿に事務所を構えブルーバードに乗り、ピースの両切りをくゆらす探偵が出てくるハードボイルド・ミステリー小説が世に出ることがあるかもしれない。それでも、原尞のように書く人は現れないだろうなあと思う。

 

不世出とはそういうことだ。

 

原尞の作品はどれも間違いなくすぐれていて、ベストを上げろと言われると困る。しかしながら、いちばん好きな本は昔から一冊決まっているのだ。そしてそれは、沢崎シリーズではない。

 

 

この1冊に、いろいろ負っているものが自分にはある。具体的になにがどうとは言えないけれど、例えば趣味で小説を書くときにまず文体を考えるのは、それが一番大事だと思うようになったのは、それはこの本のおかげだ。

 

文末に、あらためてお悔やみ申し上げます。願わくばその魂が、アフガニスタンで斃れた友人中村哲医師と再会し、久闊を序されんことを。

*1:「それからの昨日」という仮題だった由

*2:レイモンド・チャンドラーの遺稿をロバート・B・パーカーが補筆したもの。未読。

*3:むしろピアニストであった。沢崎シリーズの読者サービス的な番外編には、私立探偵沢崎が元ピアニストにして駆け出しの作家志望である原尞と出会うエピソードがある。