ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

ジョナサン・オージエ「夜の庭師」

 

夜の庭師 (創元推理文庫)

夜の庭師 (創元推理文庫)

 

 とてもよいジュヴナイル・ホラーだった。ホラーというよりダークファンタジーよりかな?19世紀イギリスの田舎を舞台に、聡明で語りの才がある姉と脚が悪く誠実な弟の、親の無い姉弟アイルランドの飢饉を逃れてイングランドに逃れて来たきょうだい)が、奉公先の屋敷で出会う謎めいた家族と怪異、屋敷にまつわる秘密と亡霊めいた「夜の庭師」。

まずビジュアルが良い。巨大な老樹と一体化した薄暗い屋敷、夜な夜な現れる影のような存在、薄幸そうな家族とかいろいろ。秘密の扉を開くとそこには樹の洞が口を開けていて、望みのものが手に入る。手に入る代わりに人は何かを、すなわち魂を少しずつ失っていくのだけれど、手に入る望みは麻薬のようにひとのこころをむしばみ……というような展開です。モリーとキップの姉弟がどれほどの苦難に遭い悩み苦しんでも誠実さを失わず、傷ついたウインザー家の家族を助け、最後はみなで力を合わせてハッピーエンドという、極めて良い話だった。ディズニー映画化決定とあるけれど、実際に映画にはなったのかな?(※どうもまだなって無さそう)

まあ何が良いってお屋敷の兄妹、デブでそばかすで嫌味ったらしく他人を害して回るばかりだった兄のアリステアがキップの手助けを買って出るシーン…

 

でもなんでもなく。

 

妹のペネロープが素敵純真ダーク風眼鏡っ子だった!ことで!!あります!!!ビジュアルが良い!!!!

 

「語り」と「騙り」のテーマはかなり重要で、村の語り部ヘスター・ケトルのキャラがかなり良いのだけれど、それについてはここでは触れずに読んだ人のお楽しみということでひとつ。

 

あと「夜の庭師」が老樹の根の生えている範囲でしか活動できないところがいかにも「オージェ」で面白いよなー。なんて、そんなのエルガイム好きにしか通じねー冗談だわw

上遠野浩平「彼方に竜がいるならば」

 「アウトランドスの戀」が収録されている、「戦車のような彼女たち」(http://abogard.hatenadiary.jp/entry/20120807/p1)とは対になる短編集。なかなか出ないナーと思ってるうちにすっかり忘れていたけれど、2年前に出てたのねアンテナ弱すぎだね俺。

 

とはいえ判型も装丁も「戦車のような彼女たち」とは全然違ってて、戦地調停士のシリーズ(事件シリーズ、と言った方が自然なのだが)になってるようです(kindle版は明確にサブタイトルが付いている)。がーしかし、舞台は異世界ではなく現代社会で、むしろ単行本化にあたって各作品間をつなぐブリッジを追加したことによって、直球でブギーポップになってる。裏表紙にはイラストもある。オマケにちょうひさしぶりに木村明雄君が出てきたのでいささか感動してしまった…

 

大体の内容は事件シリーズで起きた事件の欠片がソーコクカドーレーシンゲンリだかなんだかでこっちの世界に表れて、それらによっていろんな人の人生が曲がったり響いたりリセットちゃんがコキ使われたりとかそんな感じです、事件シリーズは一番最初の「殺竜事件」しか読んでないんだけれど、読んでなくともだいたい楽しめました。

 

そしてやはりポルシェ式幼な妻と天罰夫くんの新婚家庭は良いなあとほっこりするわけである。

ルーシャス・シェパード「竜のグリオールに絵を描いた男」

 

竜のグリオールに絵を描いた男 (竹書房文庫)

竜のグリオールに絵を描いた男 (竹書房文庫)

 

 

いやー、久しぶりに骨太なファンタジー小説を読んだ気分。面白かった。全長6千フィート、高さ750フィートというとあんまりピンと来ないけど、悪のヤードポンド法を正しいメートル法に換算すると全長は約1.8km、高さは約228m。山のようなサイズのドラゴンに絵を描いて毒殺する男の話。という表題作は短編で、その巨大な竜グリオールの周辺に生きる様々な人々を描いた連作短編集です。本書には4本収録されていて、うち2本はボリュームのあるノヴェラ(中編)。

 

何を書いているのか、というのはなかなか説明しづらいもので、山のような巨体の竜グリオールは太古の魔法の効果で動くことは出来ず、そこには樹木が生え生命が育ち、人の住む町が出来てもいる。その竜の周辺に在る、絵描きであったり弁護士であったり、竜の体内に軟禁されたの女性であったり竜と婚姻して子作りさせられる男性であったりする様々な人物の

 人 生 

を、描いているような、そういう種類のファンタジー小説です。

数十年をかけて竜の広大な体表をキャンバスとし、そこを切り開き毒性を持った絵の具を用いて巨大な絵画を描き続ける作業は、巨大な土木工事というか環境破壊のようでもあり、1980年代に生まれた作品だなあと感嘆される。人々が決して善人としては描かれないように、麻痺し続ける巨竜グリオールも善なるものではなく、むしろその精神の力は邪悪で、広範囲かつ長期間にわたって人間の行動を支配しコントロールする。竜の間近で暮らす人々の、どこまでが自分の意思でどこからが竜による支配なのかは誰にもわからない。

巻末には著者自身による「作品に関する覚え書き」があり、更におおしまゆたかによる解説もなかなか読ませる内容です。後者を読むとなるほど著者の言ってることを額面通り真に受けることはちょっと危険かもしれない(笑)語り手は騙り手であり、むしろ騙りであるからこそ語りは面白いのだな。そういう感想を受けました。

内容としてはボリュームも備えた2本、「鱗狩人の美しい娘」や「始祖の石」に読み応えがあり、テーマの不条理さ、考えさせられるところでは「嘘つきの館」が優れているのだけれど、やっぱり絵的な想像が広がる表題作が一番良いかな。映像で見たいような気がしますが、イマドキならゲームなのかしら。

 

しかしヒューゴー・ネビュラ・ローカス賞はじめ様々なアワードを受賞した珠玉の名品揃い、本邦初訳の1本以外はすべて早川書房SFマガジンが初出のこの本が、なんでハヤカワからは出なかったんだろう?竹書房文庫は近年良い海外SFを出してくれているけれど、最近あんまりハヤカワのSF新刊読んでないよなーうーむ

ジョシュア・レヴィーン「ダンケルク」

ダンケルク (ハーパーBOOKS)

ダンケルク (ハーパーBOOKS)

  • 作者: ジョシュアレヴィーン,武藤陽生
  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ ジャパン
  • 発売日: 2017/09/08
  • メディア: 文庫
  • この商品を含むブログを見る

クリストファー・ノーラン監督の映画「ダンケルク*1がやってた頃に書店で見かけて、さすがにあれのノベライズはつまらないだろうなあと手を出さずにいたんだけれど、図書館で見かけたらこれノベライズじゃない!軍事書だったんだ…!!と、自分の不明さを恥じた一冊。ダンケルクの戦いに至る当時のヨーロッパの社会的背景や開戦からの推移、様々な人々の証言など、映画の製作にあたってリサーチされた物事を、本編の時代考証も担当した作家によって一冊の本にまとめ上げたもので、いわば「副読本」ですね。公開当時に知ってれば、本編内容をもっと広く理解できたかもしれないし、実際あの映画は背景や説明を大胆に省略するつくりだったので、こういう書籍の需要は大きかったんじゃあるまいか。その割に知られて無かったように思うのよね、版元も(失礼ながら)知らないところだしね…。

映画が描いた出来事の実際のモデルや、とても映画には描けなかったようなことなど、様々なエピソードが様々な視点から語られます。特に空軍のパートで、(映画にはまったく登場しなかった)デファイアント戦闘機パイロットの輝かしい勝利の記録を読めるのは実に、実に貴重ですぞ紳士。

第二六四飛行隊に属するボールトン・ポール・デファイアントパイロット、エリック・パーウェルにとって、五月二九日は戦争が本格的に始まった日だった。「急降下爆撃機シュトゥーカが四機、並んで飛んでいた。横陣を組むような感じで。こっちはデファイアントが三機、連中の機と機のあいだに潜り込んだ。やつらは爆発したよ。シュトゥーカの燃料タンクはパイロットと航空士のあいだにあったからね、楽勝だった」

>>楽勝だった
>>楽勝だった
>>楽勝だった

……!!!!!

他にも印象に残る記述はいくつもある、やっぱり映画が公開してた頃に読むべきだったな…

池澤春菜「おかわり最愛台湾ごはん」

 

おかわり最愛台湾ごはん 春菜的台湾好吃案内

おかわり最愛台湾ごはん 春菜的台湾好吃案内

 

 池澤春菜はガチ。

というわけで池澤春菜嬢にいる台湾ガイド本第二弾です(前巻はこちら)。前回同様今回も自らの脚と感と飛び込みで探索された台湾各所の美味しいところや要チェックなスポットがびっしり。実際に台湾旅行に行かれる方には間違いなくお勧めの一冊でしょう。

前回同様今回も、お店を紹介した各ページはアプリと連携してグーグルマップを立ち上げる機能が付いているのだけれど、今回は本文中にも地図ページが含まれていて、それが非常に良かったです。例え実際に旅に出られないとしても、地図を見て思いをそこに飛ばせれば、読書だってひとつの旅だ。それぞれのお店が台湾のどのあたりの街にあるのか、その食べ物は街のどこの通りにあるのか、その写真はどこで撮られたものなのか、そういうことを想像する頼りになるのはやはり地図で、思えば本の冒頭に掲げられた地図を見て、ページをめくればそれぞれの場所についての記述があるのだとわくわくしたのは「エルマーと16ぴきのりゅう」が最初であった…。なんでシリーズ3巻から読み始めたんだ俺。

閑話休題

今回はチャイナエアラインによる日本からの旅客便の解説や、ビーチリゾートとして著名(なのだそう)な澎湖諸島のページもあったりで、より一層旅行者向きというかバカンス感あふれる内容となっています。この夏台湾行かれる方はトランクに本一冊分のスペースを開けて、どうぞ。

食べ物屋以外にも台湾の様々な文物が紹介されているのも前回と同様なのですが、今回訪れているなかでは台湾初のウイスキー醸造所(!)、宜蘭のKAVALAN蒸留所のページがたいへん興味深いものであります。熱帯でウイスキーを作ると短期で熟成できるのだけれどいわゆる「天使の取り分」が10%から20%って天使呑み過ぎじゃねえか(笑)

カバラウイスキー自体は日本でも入手できそうなんですが、お酒全くダメな春菜嬢が自身でブレンディングした一本が飲みたいですねえと夢ぐらい!書いても!良いだろ!!

あとこのページの衣装がお素敵です。

今回はレシピのページが無いんですね。なので前回に記載があった魯肉飯を今度こそ作ろうと固く心に誓う。

宮内悠介「超動く家にて」

 

超動く家にて 宮内悠介短編集 (創元日本SF叢書)

超動く家にて 宮内悠介短編集 (創元日本SF叢書)

 

 

短編集というのはその作家個人のポートフォリオのような意味合いもあって、本書はまさにそんな感じです。宮内悠介という人が何を書くのか、どんなものを産み出せるのか、そういう技術・力量の見本のような内容。そう感じたのは短い中に技巧を凝らした短編が多いからで、表題作「超動く家にて」はまさにその代表か。

実は「盤上の夜」よりも先にこのバカミステリSF(褒めてますよ)が宮内悠介初体験だったので、いまだに宮内悠介と言ったらどこか馬鹿っぽい空気で(いやだから褒めてるんですってば)、そこに技巧を凝らしてくる作家だという刷り込みがあります。宇宙ステーションの中で野球盤する話とかね。創元の年刊SF傑作選で既読の物もいくつかあったのだけれど、アンソロジーではなく著者単独の作品集の中に置けば、見え方もまた違ってくるものです。そして初出誌を確認すると、いかに媒体に(あるいはオーダーに)合わせてテーマを据え、その上でウイットなりユーモアなりを散らして、そして技巧でまとめるという技の冴えにあらためて唸らせられます。上手いよなあほんと。

収録作品も決して馬鹿っぽい(褒めてry だけでなく、しっとりといい話や爽快感あふれるエンドなお話や、様々なタイプの面白いSFがたくさん。まあ冒頭の「トランジスタ技術の圧縮」が「深刻にくだらない話を書く必要に迫られて」うまれたド直球に馬鹿っぽい(褒ry なのでその空気が全体を支配していると言えなくもないのだけれど。

 

だけれども、本当に面白いのは巻末のあとがきです(笑)語り口って大事だなあ…