ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

原為一「帝国海軍の最後」

 

帝国海軍の最後 (KAWADEルネサンス)

帝国海軍の最後 (KAWADEルネサンス)

 

 

タイトルはいささか仰々しいかなとも思うのだけれど、軽巡洋艦「矢矧」艦長の回想録と知って手に取る。矢矧については以前これを読んでいて

 

abogard.hatenadiary.jp

 

華々しく語られ象徴と化している大和に比べてその実相はどんなものだったのか、ほとんど何も知らなかったのでこういう本は有難いものです。本書の原著は1955年初版刊行というから昔から底本だったのでしょうね。自分が知らなかっただけ…ではあるのだが。内容については矢矧艦長としてだけでなく、太平洋戦争の開戦から終戦までの任務と戦場の実際を回顧していくものです。駆逐艦天津風艦長、時雨に座上しての第二七駆逐隊司令など矢矧よりは駆逐艦の話が主で、海外(アメリカ)では「Japanese Destroyer Captain」のタイトルで翻訳出版されている由。内容については細かくは触れませんが、やはり菊水作戦直前の第二水雷戦隊の憤懣やるかたなき有り様は、これはもっと広く知られて良いのではないでしょうか。大和のそれは伊藤整一中将の言動として「象徴」化されているのに対して、どもうね(その個所の記述では「軍艦矢矧海戦記」の池田武邦中尉も登場している)。

 

日本海軍の駆逐艦がもっとも奮闘しもっとも多くが失われたソロモン諸島攻防の時期には時雨に乗艦しているのだけれど、「呉の雪風佐世保の時雨」と称賛された時雨の実態というのが見受けられて興味深いところではあります。ラバウルで日頃空襲に備えて緊張感を保ち素早い行動を旨とし、あるとき真っ先に湾外に離脱し対空戦闘を始めようとしたら既に一隻出航していた艦があって、実はそれが前日夜から港湾に入らず待機していた雪風だったというところにはなるほどなあという感じである。幸運というのは天から降ってくるようなものではなくて、人事を尽くした先にようやく掴めるものかも知れません。

 

ともあれ、終戦まで存命されて貴重な記録を残し得たことに深く感謝するものであり、こうして平穏な週末にそれを読めるのは実に幸運なことであります。