ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

逢坂冬馬「同志少女よ、敵を撃て」

 

第11回アガサ・クリスティー賞を選考委員満場一致の満点で受賞した新人デビュー作。ということで発売前から話題沸騰だった一作。とはいえ、発売前からツイッターの有力なアカウントにゲラを配布する宣伝の仕方(無論それは現代に在って有力な手法なのだろうけど)や、現代の日本人が書いた独ソ戦の小説ってどこまで面白いのかとか、最近のハヤカワの百合流行りに押され過ぎてないかとか、不安も無きにしも非ず…だったけれど、

 

しかしながら。

 

一読して自らの不明を恥じる。第二次世界大戦当時のソ連陸軍女性狙撃兵部隊という極めて特異なテーマを採用しながら、そこで描出される物語は極めて現代の日本人読者に向けられた、極めて普遍的なものだと感じたからです。つまりこれは時代小説である。同時に冒険小説であって、そして青春小説でもある。「百合」とか「シスターフッド」とか性的(ジェンダー的)な切り口は無論大きいけれど、性差を越えて楽しめるものだと思うところ。そしてエピローグでは本作が「戦争は女の顔をしていない」を受けて書かれたものだというアンサーが明確に提示される。なるほど戦争は女の顔をしていないかもしれないけれど、女が戦争の顔をしていないとは、誰も言っていないよな。

 

物語のなかで「お前は今どこにいる?」と問いかけられるシーンが2回ある(正確には3回)。前半で相当に印象に残ったそのシーンがクライマックスでもう一度呼び起こされる構成にちょっと感服しました。

 

お前は今どこにいる?

 

流されていないか。間違っていないか。見当を外していないか。

 

流された者、間違った者、見当を外した者たちが次々に死んでいく中で、最後まで生きて残るのは正しい場所で正しくあり続ける精神の在り方だ、多分これはそういうお話で、流されて間違って見当外れな人生を生きてきたポンコツは脳天を打ち抜かれるような衝撃を受ける訳です(笑)

 

笑えねえ(´・ω・`)

 

狙撃、狙撃兵というのもフィクション/ノンフィクションを問わず人気の分野で、スナイパー物というのはひとつのジャンルを形成していると言っても過言ではないでしょう。一体人はなにに惹かれるのだろうな?「剣豪」とも似た、どこか超絶的な技術・能力・精神性、そういったものかな…

 

アニメ化してほしいですが、どう考えても無理でしょうねぇ…