ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

森薫「乙嫁語り」12巻

 

乙嫁語り 12 (ハルタコミックス)

乙嫁語り 12 (ハルタコミックス)

  • 作者:森 薫
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2019/12/13
  • メディア: コミック
 

 なんだか11巻刊行以来時間があいたような気がしたけれど、そんなことは全然なかった年末恒例の乙嫁最新刊です。待たされたというか、養分が枯渇していたのだろうか?ともあれそんな気分で読み始めたので今回のんびりいい話が続くのは実に実に心地よかった。初期の頃に感じた誰が主人公でどんな物語なのだろうという不思議は、いつのまにか皆が主人公ですべてが物語だ。という地点に落着している。これまであまり深く考えたことが無かったけれど、「乙嫁語り」の世界を(空間的・時間的に)歩いていけば、いずれは「エマ」や「シャーリー」の世界に繋がっているのでしょうね。

しかしセイレケさんはパワフルにエロいな(*´Д`) たいへん結構なことだと思います(・∀・)ノ

そして表紙画を見て改めて思う。

黒髪は宇宙だ。

ジェフ・ヴァンダミア「ワンダーブック」

 

ワンダーブック 図解 奇想小説創作全書

ワンダーブック 図解 奇想小説創作全書

 

 変な本だなあこれ(´・ω・`) エッセイというか小説技法の指南書なんだけれど、副題に「図解」とあるようにビジュアル重視でイラストが多い。そして「奇想」とあるようにかなり不思議な雰囲気のイラストがほとんどです。このあたりはamazonの製品ページだけでなく版元の紹介も見るといいかも知れません。

普通この手の本は文章と、精々グラフかベクトル図版程度で解説を進めていくものですが、本書では挿絵を通り越してビジュアルノベルみたいなページ構成になってます。よく翻訳したなあとか組版どうやったんだろうとかそういうところも気になりますが、普通にやった方がわかりやすかったんじゃねと、思わなくもない(^^;

著者ジェフ・ヴァンダミアは「全滅領域」三部作というのが邦訳されていて、これは映画にもなってますね。著者の傾向に従って本書内容もファンタジーあるいは軽めな(?)サイエンスフィクションにウエイトを置いたような方向ですが、他のジャンル例えば現代文学志向なんかでも得られるところはあるかもです。「氷と炎の玉座(というよりゲースロのほうが通りがいいか)」なジョージ・R・R・マーティンはじめ大勢の現代作家、今が旬の作家陣が何人も寄稿していてその点でも貴重でしょう。

とはいえ、明らかに現代アメリカの書き手志望にむけて作られた本なので、日本の読者がこれを読んでそのまま糧になるかといえば、そこは疑問かもしれません。これは権利問題もあるのでしょうが、本文中に提示あるいは引用されるいくつものタイトルが邦訳されているかどうかは明記されていませんし、著者自身が解説している自作「フィンチ」も現在はまだ邦訳は出ていないようです。また本文は文章とイラストが飛び交うビジュアル重視な内容ですが、その途中にかなりボリュームあるコラムが挿入されたりと、決して読みやすい構成とは言いかねるところがあり。

相当ケレン味に溢れた内容なのですが、外連というのは外れるべき連なりがあって始めて機能するものです。思うにこれは


大学の創作講座やライティングスクールのシステムがガッチリ決まったアメリカの創作志望者に向けてのケレン味であって、立ち位置が異なる日本の書き手では若干齟齬をきたすかもしれない。しかしながら同種の既存の書籍(日本のね)とは全く異なるアプローチなので、なにか得られるものもあろうかと。単純によみものとして見ても面白い一冊ではあります。

引用されている古典美術的なイラストの多くが実は現代に描かれたものであって、そこはちょっと面白かったな。アメリカにはまだそういう需要があるのだろうか?

高島雄哉「ランドスケープと夏の定理」

ランドスケープと夏の定理 (創元日本SF叢書)

ランドスケープと夏の定理 (創元日本SF叢書)

 

お祖母さんが九百人いればSFなんだから、姉が十兆人もいたらそりゃハードなSFだろう。そんなことをふと思う。「妹はファンタジーだ」というのは90年代インターネットおじさんなら皆シスプリを越えて来ているだろうから今更ながらだけれど「姉はSF」なのかも知れぬ。「違う宇宙の果てで待っている妹」というのも実にSFではありますがしかし。

しかしいいね、実に読みやすいシンギュラリティSFでした。なんとなくこういうのは堅いんじゃないかなーと若干身構えていたのですが、表題作をはじめ中編三本、どれもみなリーダビリティが高くアクションも適時差し込み、そして主にディスカッションで話は転がっていく。いちばん最初の「ランドスケープと夏の定理」は冒頭部分をどこかで読んだ記憶があるんだけれど、どこでだったかな?第5回創元SF短編賞受賞作なんだけど「さよならの儀式」*1には掲載されて無いんだよね。「ミステリーズ!」は読んでないしなー。

ともあれ、一作目ではラグランジェポイント上のL2宇宙ステーションだけを舞台とし、「ベアトリスの傷つかない戦場」では北極圏カフェクルベン島、「楽園の速度」では月や日本(地球)とだんだんお話の舞台を広げながら、それぞれのストーリィで解明されていく「定理」がヒトをあるいは世界を一歩ずつ先へ先へと進めていくような、サイトスケープ*2な物語です。その視座の中には常に強引で傲慢で最短距離を驀進していくちょっと可愛い姉が

 

十兆人ほど。

 

SFは絵だねぇ…

 

最先端のスペキュレイティブ・フィクションのようでいて、ところどころ「フェッセンデンの宇宙」や「停滞空間」といった古典SFを思い起こさせる箇所もありでニヤニヤします。そういうところもよいです。

 

そしてなによりウアスラが、宇宙に遍く存在する双子の妹が、

 

なんかカミナギみたいで

 

それもまたよし(*´д`*)

 

そして『問いを解くことは善か悪か』という命題がなにか引っかかります。これは果たして主題かどうかは定かでは無いし、物語自体は問いを解くことでハッピーエンドを迎えるわけなのですが。

 

ですがしかし。

*1:http://abogard.hatenadiary.jp/entry/20150117/p1

*2:そんな単語があるかどうかは知らん

伊能高史「ガールズ&パンツァー劇場版 Variante」5巻

 

ガールズ&パンツァー 劇場版Variante 5 (MFコミックス フラッパーシリーズ)

ガールズ&パンツァー 劇場版Variante 5 (MFコミックス フラッパーシリーズ)

 

 劇場版コミカライズも5冊目、いよいよ大学選抜との試合開始で、今巻は小梅ちゃんと直下さんもとい直下さんのパンターズが一撃でおダブツになったりプラウダ勢が壊滅したり継続BTが相打ちになるあたりまでの、わりと厳しいパートです。表紙はミカチューシャでこの2人本編でどこまで絡んでたかなーと*1思ったけれども、なぜか「継続対プラウダ」という同人誌を持っているのでむしろ自然である。この作品、逸見エリカの描写に代表されるように他の2次創作(ファンメイドも含む)でのキャラクター醸成をかなり取り込んでいて、その辺も本編の掘り下げには寄与してるんでしょうね。小梅ちゃんかーいい。そして本作独自のキャラ造詣や台詞もまたいい訳です。クラーラさんかっけえ。

 

…しかし劇場版作った時にもう少しパンターを活躍させておいても、バチは当たらんかったと思うのだけれどなあ

 

*1:たしか新聞記事はあったよな

ダレン・ナイシュ / ポール・バレット「恐竜の教科書」

 

恐竜の教科書: 最新研究で読み解く進化の謎

恐竜の教科書: 最新研究で読み解く進化の謎

 

 恐竜研究についての世界の最先端の知見を、日本の恐竜研究の最前線に立つ研究者によって翻訳された恐竜の「教科書」。書影にも見えるように「恐竜好きのすべての人に!」と帯がありますが、いわゆる恐竜図鑑の類では無いし硬めの内容ではあります。フルカラーで図版も多く、決して読み難い本ではないけれど、やっぱりガチ勢向きですね。それはつまり小学生でもオッケイだ。ということでもある。

恐竜と鳥類の関係についてもずいぶんと研究は進んでいて、化石に残された様々な痕跡から非鳥類型恐竜にも鳥類と同様に気嚢が存在したこと、気嚢システムを用いた生態であったこと…というのが大変興味深い。竜脚類は泳げた(浅瀬を歩行できた)であろうという想像図は1970年代の児童書にも多く見られた「水場から首を突き出すブロントサウルス」のようで、最新の知見でありながら温故知新というか、懐かしさを感じるw むろん1970年代と違って竜脚類が「水棲である」とはもはや見做されないのだけれど、画として非常に見栄えがするなと思う訳です。

この前ホロタイプ標本を見て来たデイノニクス*1も、あの鉤爪は獲物を切り裂くためのものではないとあって驚く。ワシタカの猛禽類のように獲物を押さえつけるためのものとされていて「獲物たちの身体に容易に切り裂ける、あるいは、切り裂くことが可能な部分などほとんどない」と言われてグウの音も出ない。中生代というのはジュラシック・パークではないので、適度に食べやすい大きさのエサ動物がノソノソ歩き回ってはいないのだなぁ…*2しかしそうすると今後は、「獲物に飛び掛かるデイノニクス」みたいな展示は見られなくなるかもしれませんし、大型の獲物を群れで狩っていたというビジュアルにも修正が加わるのだろうか?スカヴェンジャー説とか、無いかな。

ビジュアル、ビジュアル大事だねー。それこそ1970年代の児童書には水場から首を突き出すブロントサウルスみたいな絵がよくあったけれども、当時からしてそんなのはアカデミズムの領域ではとっくの昔に否定されていたはずである(というかブロントサウルス自体が否定されていた時期だったはずだ)。それでも、「70年代っぽい恐竜観」を一般の領域で描き変えるビジュアルというのは、ジュラシック・パークが映画になるまで無かったんじゃないかな…。それこそ、デイノニクスでロバート・オストロムが提唱したような恐竜ルネッサンスの概念が広く一般に広まるにはずいぶんタイムラグがあったもので、その点現在ではこのように最新の知見に直ちに接することが出来る。まことに結構なことであります。

恐竜絶滅についての「隕石説」が急速に広まったのもあきらかにCGの発達によるビジュアル面での影響は大きくて、翻って現在ではいわば「CG映え」するような恐竜観が浸透してるような危惧はあるのだけれど、本書で恐竜の絶滅については(隕石だけでなく)白亜紀末期の気候変動が大きく影響しているという知見に再び接することが出来て、やっぱりなんだか温故知新な訳です。

思うに、斯界がこれまで積み上げて来た実績が決して「間違い」ではないこと。最先端の研究の背後では膨大なバックボーンがそれを支えているのだ…ということをあらためて認識させられたような一冊であり。

とはいえ2017年というから本当に最近に起きている恐竜分類の見直し、竜盤類と鳥盤類の分岐に対する疑問のような、あまりビジュアル面に訴求しない学説については、広く一般に広まるには時間がかかるのかなーと思ったりです。これもまだ定説と決まったものではないのでしょうが。

 

そんで本書内容の詳しいところについてはSAKさんのところもどうぞ~。

ま た 丸 投 げ か !

*1:http://abogard.hatenadiary.jp/entry/2019/08/24/201621

*2:「恐竜博2019」図録読み返したらデイノニクスの鉤爪の働きについての解説もはっきり記されていた。読解不足であった…

ジョーン・リンジー「ピクニック・アット・ハンギングロック」

 

ピクニック・アット・ハンギングロック (創元推理文庫)

ピクニック・アット・ハンギングロック (創元推理文庫)

 

 怖ッ!!

あー、なんだろうこれ。そもそもなに小説なんだ?ってジャンルを問うのは不問だけれど、創元推理文庫で白背なので分類としては幻想怪奇文学か。謎めいて捉えどころのないものがありながら、さりとて本文記述と物語の構造は確たる内容であります。昔から映画が有名で、実は小説が原作になっていたというのは本書の刊行で初めて知ったのだけれど、本邦初訳だったのは少し驚かされました。本書内容の様々なところで、これまでの人生で都度受けて来た様々な作品(日本のもの)にすごくよく似ているというか影響を与えてきたんじゃないか…と思わせられる。原著は1967年刊なんですが、むしろ1986年日本公開のこちらの映画が、たぶん様々なクリエイターに影響を与えてきたんじゃないかな…。

 


Picnic at Hanging Rock - Trailer

 

神隠しのように失踪した少女、4人が山に登り1人だけが戻ってくる。その戻ってきた1人は「何か」におびえているのだけれど、そのことの記憶は喪失されている…。「そこで何が起きたのか」よりも「そのあと人々はどうなっていくのか」を、事件の渦中の女子寄宿学校を中心に緊張感あふれる筆致で追い続けるものです。決してボリュームは大きくないし訳文もたいへん読みやすい文体、けれど読んでいてあまりのストレスに度々ページをめくる手が止まる。止まるけれどもやはり読み進める。

なにか超自然現象であるとか、何らかの怪物であるとか、そういうものが姿を現す訳では無い。どっちかといえば何事も無いのだけれど、何事も無い日常のなかでひとつのコミュニティが崩壊していく様を描いたとは言えるでしょうか。舞台がオーストラリアなので1900年の(19世紀最後の年ですね)、2月14日の晩秋に始まるストーリーが段々と冬に移り変わっていくのは、それもまた作品に寒さと重苦しさを付与しています。そのなかで時折差し込まれる自然の風景描写や、アメコミで言うところの「第4の壁」を飛び越えて読者に向けられる問いかけ。作者ジョーン・リンジーは執筆当時70歳だったそうだけれど、練達のベテランによる円熟した記述を堪能できます。

なにかに似ている、というのも具体的なことではなくて、なにか空気感のようなものかなあ。雰囲気だけならずばりツイン・ピークスがよく似ているけれど「6番目の小夜子」風でもあり、あのへんが好きな人には刺さると思います。

「ハウス世界名作劇場」にするには重すぎるけれど森薫画でマンガというのは良いかも知れないなぁ…。美と醜、生と死、愛と…愛とそしてなんだろう愛と「何か」についての、これは対比なんだろうとそんな気が。本文に於いて「綴織」と都度記されるように、様々に綴られる人間の模様か。

 

ところで謎が謎のまま終わるこの話、オリジナル原稿にはそれを解き明かす解決パートが存在したとかで、刊行時に削除されたその部分の概要が巻末で解説されてます。それを読む限りでは、やっぱり削って正解でしょうねと思わざるを得ないところで。そこを読むと作者が何をやりたかったのかは、なんとなく想像が付くのですけれど。

カート・ヴォネガット「カートヴォネガット全短篇 4 明日も明日もその明日も」

 

 カート・ヴォネガットの、主に初期作品からなる短篇をすべて収録するシリーズも、これで完結。今回は「セクション6 ふるまい」「セクション7 リンカーン高校音楽科ヘルムホルツ主任教諭」「セクション8 未来派」の合計28篇。

「セクション6 ふるまい」は第3巻の「セクション5 働き甲斐VS富と名声」とあまり変わらない印象を受ける金持ちと庶民の話を、主に投資顧問会社のセールスマンを主人公に据えて書いた作品が中心となる。「セクション7 リンカーン高校音楽科ヘルムホルツ主任教諭」はより連作性が高く*1リンカーン高校のマーチングバンドを題材に、ティーンエイジャーの悩みや問題をバンドマスターの音楽教師が解決する作品群。8については後述。

基本はどれも「いい話」で、これまで「大人向けの童話」*2だとか「まだ古典になってない古典」*3だとか「モラル」*4だなあと感じて来たようなお話が続くわけですが、今回の巻末解説で柴田元幸

一九五〇年代というのはこういう敷居の低い短篇小説をいろんな雑誌が載せていたんだなあ

などと身も蓋も無く書いているように、正直つまんないです(´・ω・`) 作者本人ですら、これらの作品に書いた内容と結末については何ひとつ信じていないんじゃあるまいかというぐらいに、軽薄で中身がない。その点で興味深いのはセクション7で、自校のバンドについて過剰なまでに偏愛するヘルムホルツ先生が様々な生徒の悩みや苦しみを、これホントに解決してるの?いい話なの?などと疑問を感じて読んでいくと、最終的には「あんたなんにも解決なんかしてないよ」と当の生徒に叩きつけられて終わるという、皮肉な作品でこのシリーズは終了する(このセクションにはまだもうひとつあるが、それは未発表の没原稿である)。

そこで「セクション8 未来派」に行くとようやく(?)吾知るところのヴォネガットらしさ、現代に対する不信、未来に対する不安、モラルに対する疑問、そういう皮肉を煮凝り固めたような作品が現れる。セクション1を戦争で始めてセクション8をこれで締めるのはなるほど確かに良い編集・構成なのかもしれません。そこで扱われているテーマや視点には、現代の日本でも共有可能な閉塞感が満ちています。とはいえ、やはり解説で

いま読むと……と期待しても残念ながら無駄である

なんてバッサリ切り捨てられている*5ものではあるので、よほどヴォネガットに思い入れがあったり、なんらかの研究対象にでもしていない限りは、果たして読んで面白い本なのかは甚だ疑問であります。若い読書家の方々が過去の著名な作家を知るための初めての入り口には、まー向かないと思いますよ?まあビアフラ問題などを通じて「拡大家族論」を説いていた作家が「明日も明日もその明日も」みたいなお話を書いているんだから、考えてみればアンピバレンツなものではありますが。

また柴田元幸は解説のなかで自分とヴォネガット作品との出会いについて「スラップスティック」を挙げている。やはりヴォネガットの良さは長編、あるいはエッセイに現れるのではないだろうか。爆笑問題の太田はこれら初期短篇をどう評価してるんだろう?ちょっと興味がわいたけど、ちょっとだけなのでどうでもいいか(´・ω・`)

 

ところでわたしとヴォネガット作品との出会いですが、たしか「チャンピオンたちの朝食」だったと思います。*6

 

それもどうなんだろう(´・ω・`)

 

 

*1:といっても別に連作として発表された訳では無いが

*2:http://abogard.hatenadiary.jp/entry/2019/07/10/205111

*3:http://abogard.hatenadiary.jp/entry/2019/03/20/210754

*4:http://abogard.hatenadiary.jp/entry/2018/10/28/110547

*5:正確を期せばこれは未発表作品群に関しての評価なのだが

*6:http://abogard.hatenadiary.jp/entry/20071210/1197295749