ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

一之瀬俊也「日本軍と日本兵」

日本軍と日本兵 米軍報告書は語る (講談社現代新書)

日本軍と日本兵 米軍報告書は語る (講談社現代新書)

「米軍が怖れた『卑怯な』日本軍」*1のヒト。という認識は視野が狭すぎるだろうけれど、演繹的な方法で「日本軍」と、引いては「日本」を説く人なのだろうなあと思います。「米軍報告書は語る」とサブタイトルにあるように、戦場の実勢や捕虜から得た証言などをまとめた米陸軍情報部の広報誌に描かれた日本軍と日本兵、日本人と日本を解説するもの。

他人の目に映った姿が真実かといえば、それは疑問を挟む余地があるだろう。しかし自分の目にしか見えないものが真実かと問われれば、やっぱりそこにも疑念が生じるわけで、「真実」はその中間のどこかに転がってるんじゃないかな。

いずれにせよ報告書から浮かんでくるのは日本軍や日本兵が超人の集団ではなく、かといって狂人の群れでもなく、むしろある種の合理性にしたがって動いているごく普通の軍隊だ、ということに尽きる。ごく普通の軍隊がある種の合理性に従い、閉塞して行った結果がこうなるわけなのですが


歩兵に有効な対戦車兵器が無い→爆薬を投げればよい→随伴歩兵に妨害されて投擲距離まで接近できない→戦車が接近するまで隠れていればよい

大体そんなリクツ。別に気が狂ってるわけではないが「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」とも言うしな。

ショッキングな記述もかなり見られて引用しようかと付箋を貼っていったら貼りすぎて収拾がつかない(笑)。とはいえ、読後に得られる感想としてはシンプルなもので「いまもむかしも変わらない」につきるのではないだろうか。旧日本軍というのは世界的に見ても歴史的に見ても(横軸でも縦軸でも)それほど特殊な組織ではなかったし、現在の日本社会とも色濃く連続している集団だ。「次の戦争」が来ればまた、我々の社会と軍事組織はある種の合理性にしたがって愚かな行為をするだろうね。だからこそ、それは避けねばなりますまいよ。

彼は言う「ただ一度でいいから勝ちたかった。南九州の決戦、それも志布志湾の決戦で勝ちたかった。意地だった。そして陸軍の最後の歴史を飾ろうと思った。政治は、本土決戦によって終戦に移行しようと考えていたいたかも知れませんが、私の考えは上陸する敵の第一波だけでもいいから破摧したかった」と

大本営参謀(中佐)の回想。状況が閉塞していくにつれて戦略目標が矮小化されていくのがよくわかる。よくある話で嫌な話だなで済めばそれでいいんだけれど、これって戦後に自衛隊で講演したときの発言なんだぜ。

あと一点疑念。米軍の報告書には「葬式を除き、陸軍が宗教的行事を催したことは一度もみた事も聞いたこともない」とあり、著者もまた「日本軍ほど宗教性の薄い軍隊は世界史的にみると実は異質な存在なのかもしれない」と書く。

どうだろうね、宮城礼拝や(これは海軍の話だが)御真影抱えて溺死の類は、ありゃ宗教じゃあないのかね。現代の欧米人の考える国家間が現代の中東情勢とマッチしないように、当時のアメリカ軍が考えていた宗教観が、当時の日本軍の宗教観とマッチしていないと、そういうことではないのかなあ。

旧日本軍、戦前の日本社会と宗教性は天皇制だけで話すもんではないとも思うけれど、ハレとケで日常生活から遠ざけるとか、神道的な思潮は結構あったろうと思うのよね。