ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

藤野可織「爪と目」

イタロ・カルヴィーノ「冬の夜ひとりの旅人が」*1に続いて二人称小説を読んでみる。日本人作家で短編作品、2013年第149回芥川賞受賞作ということでたいへん読みやすく、十分歯が立った。語り手は三歳の少女でその目を通じて母(継母)の行為行動を「あなた」という二人称の主語で綴ったもの。つまり語り手たる第一人物から第三者的に観察された人間を主体として描く、これはたしかに一人称と三人称の間に在るものかも知れない。ところが本文はまだこの2人が出会う前の「あなた」からはじまり、父(実父)と再婚して母となったその後の作中でも、語り手の目の届かないところでの不倫行為であったり「あなた」の内面描写であったり、そういうものが頻繁に記述される。さらには語り手たる「わたし」も稀に文中に現れて、神視点の三人称のように読めなくもない。逆に言うとこの作品を普通に一人称や三人称で書いてしまうと、人称による記述の制限を受けてしまってあまり面白いことにはならないのだろうなとも思われる。冷静な三人称でも主体的な一人称でもない、どこかつかみどころの無い主格で記述される不確かな描写、距離感というものが本作をユニークな存在にしているのだろう。

ところで、三歳の少女を語り手にすると「ああー」とか「うう…」とか「だあ!だあ!だあ!」とか語彙が貧弱を通り越して恐ろしいことになりそうだけれど、幸いにして三歳とは思えぬほどの明瞭な言葉遣いで本文は記述される。これは何故かというと、時制としては現在時制を用いているのだけれど、文章そのものは過去を回想するかたちで、ある人物が過去の自分がかつて見聞きしていた光景を記述する過去時制の構造を取っているのだろう。日本語はそういう記述がやり易い文章で、英語ではなかなか難しいのだとどこかで聞いたことがある。記憶や回想というのは不確かなもので、時間というフィルターをひとつ掛けることによって、やはり記述そのものに不確かさというか「信用できない語り手」の問題を投げかけている。「あなた」で記述される継母は語り手である三歳の娘に一種のネグレクトを働いていて、娘が反撃を加えることで物語は終わる。いってみれば本作には犯人の告白めいた側面もあって、記述の信用性には疑問が付きまとう。そしてこれは明確に記述されていないのだけれど、再婚のきっかけとなる実母の事故死は、どうも娘によって引き起こされた事故あるいは故意による殺人か、そういう疑いが持たれる。とはいえ、継母のネグレクトも娘の反撃というのもお互いどこまで意識していたのか、そこは要領を得ない。Amazonの内容紹介には「読み手を戦慄させる恐怖作(ホラー)」とあったけれど、確かにこの内容を一人称や三人称で記述すれば現代ホラーになるのでしょう。でも、そうではないので、そうとは限らないよな、などと思うところです。

継母は常にコンタクトレンズ(ハードレンズ)を着用していて、それが無いと視力は格段に低下し目の前の人間の顔かたちすら識別できない、不確かな世界を生きている。娘は娘で自分の内なる意志や怒りを明確には表現しない。ただストレス下に在る発現として爪を噛む。そういう不確かな者同士が遂に直接交わるのがタイトルとなる「爪と目」だと、そういうことか。

どちらも不確かな人間であるのだけれど、人間というものも決して確かな存在ではないし、ましてや人間はキャラクターではない。「人間が描けていない」とは批判的な文脈で用いられるタームだけれど、案外「人間を描く」というのは不確かなものを不確かに記述することなのかも知れないなと、そんなことを思った。日本語表現のユニークな可能性を提示するような作品で、高校の現国授業で読まれてもいいんじゃないかなーとか思うんだけど、不倫とか肉体関係とかまあ、学校では扱いづらいかもだ。

 

表題作のほかリハビリ病棟で老女を主人公にした「しょう子さんがわすれていること」子育て中の母親と、謎の恐怖に怯える息子を題材ににした「ちびっこ広場」の計3作が収録。あとの二本は普通に三人称や一人称で記述される作品だけれど、3作を通じてどれも女性性の虚ろな一面を扱うような印象を受ける。

読んで楽しい作品かと言われたら必ずしもそうでもないんだけれど、なんか勉強になりました。

深緑野分「戦場のコックたち」

偶々なんだけどこの本読む直前に、現代的なピーラー(皮むき器)というのは1947年にスイス人が発明したものだと知った。じゃあよくある「新兵がジャガイモの皮むき」を第二次世界大戦当時どうしてたのかって調べてみたらそりゃもちろん包丁でやってたんだけど、軍隊でというか米軍でジャガイモの皮むきというのは一種の「罰」として命じられる行為で、米軍内でコックの地位というのは若干低いものであったらしい*1。階級が低いというより立場が弱いという感じなのかな?ジャガイモの皮むき係をKP(キッチンパトロール/本書ではキッチンポリス)なるやや冗談じみた名前で呼んでいたと、ホントに偶々知って、それから読み始めたのはたぶん流れとしては良かったんだろうなあ。

初版刊行以来評判も良く、実際読んでみて面白かった。アメリカ陸軍第101空挺師団「スクリーミング・イーグルス」に所属する1人の兵士の目を通じて戦争の流れを追っていくというのは巻末参考文献のトップにあるように『バンド・オブ・ブラザース』のそれで、日本人でもこういう作品は確かに書けるものですね。「同志少女よ、敵を撃て」*2と同様というかこっちの方が先なんだけど、同じ内容を日本軍でやると同じ話にはならないし、同じ主題で書けないようにも思う。炊事兵を主役に日本軍で書いたら餓死と病死で終わってしまいそうだし(わらえない)。軍隊とミステリーというのも古処誠二など手掛けてる人も多く、案外親和性の高いものかも知れません。本書は連作短編の形式を取って「ノルマンディーの戦場で未使用の予備パラシュートを集める兵士」とか「消えた粉末卵3トン」みたいにちょっと「日常の謎」っぽいミステリーが展開されます。とはいえ事件が起こる現場はまるで日常ではないので、あからさまに不審な人物がいきなり死んだり、レギュラーメンバーだと思っていたキャラがいきなり死んだり、探偵役だと思っていたキャラがいきなり死んだりする(←ネタバレよくない)。「日常の謎系ミステリーには殺伐さが足りないなあ」などと不満を抱いてる人ならばむしろピッタリかもしれません(笑)。主人公のキッドことティムが空挺部隊のコックというちょっと変わった地位にいるちょっと変わった個性の持ち主だったのに、連戦に次ぐ連戦でだんだんと普通の兵士になっていく様は読みごたえのあるものでしょう。コックとはいえ空挺ですから普通に戦闘に従事し、なにしろ名に背負う101空挺ですから第二次大戦西ヨーロッパ戦域の有名な戦場が次々に舞台となって、数々の戦闘シーンも読ませるものです。キッドの一人称による語り口は、当時の様子や第二次世界大戦の推移にあまり詳しくない読者にも判りやすいものかと*3。事件はいろいろ起こるし嫌な奴も出てくるけれど、本当に悪いのはなにかと言えば、

 

それはたぶん戦争なんでしょうね。これはきっとそういうお話。

 

ところで第1章にはM1937野戦調理器というものが出てきます。ちょっと詳しい人ならWW2ドイツ軍や現代日本自衛隊も使ってるような牽引式のフィールドキッチンを思い浮かべるかもしれないけれど、当時の米軍が使ってたのはこんな形式で、トラックの荷台に乗せて運搬/調理したり、現地で展開するものなんだな。1/35スケールのレジンキットもあります*4

 

 

もう少し詳しい解説がこちらのブログにありました。本編にはそこまで深く係るものでもないけれど、個人的に興味があったのでリンク貼っておきます。

ww2geak.com

考えてみれば貴重なガソリンを調理に使えるというのは、それだけでも第二次世界大戦当時の米軍(連合軍)が持っている大変なアドバンテージなのですが、そのことを登場人物の誰も認識していないのはむしろ当然のことなんだろうなあ。なにしろ当然のことなので。

それで本文記述にある「蒸気機関車を思い出す」「伸びた煙突」っていったいどこに生えているのだ?これガソリンバーナーだもんなあ🤔🤔🤔

*1:https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20121225/446585/

*2:https://abogard.hatenadiary.jp/entry/2021/11/20/194549

*3:本当のところはどうだかよくわからない、何しろ自分は第二次世界大戦の推移に詳しくない読者の視点を持つことが出来ない

*4:https://www.msmodelswebshop.jp/product/15626

大森望編「ベストSF2021」

竹書房文庫のこのシリーズに手を出してみる。やや躊躇っていたのは大森・日下コンビの東京創元社年刊日本SF傑作選読んでた頃に、どうも自分に合わない作品は大森選なんじゃあるまいか…と疑っていたからなんだけど、やはりどうもというか何というかあーこーゆー作風のが載ってくるのはたぶんそうなんだろうなあと。とはいえヒットするものも無論あり、巻末の概況は読み応えあるしでしばらく読んで行こうかな。

本書に収録されたものは2020年に発表された作品群なので、執筆時期を考えたらまだコロナとかパンデミックとかそういう話にはならないのね。それで「異常論文」*1の元になった柴田勝家「クランツマンの秘仏」が入っている、そういうタイミングのものです。しかし「クランツマンの秘仏」面白いんだけど別にこれ論文じゃないよな?フェイク・ドキュメンタリーのスタイルで書かれた疑似ノンフィクションのような作品で、同著者の作品で言えば『アメリカン・ブッダ*2収録の「雲南省スー族におけるVR技術の使用例」みたいなタイプだねとあらためて。

牧野修の「馬鹿な奴から死んでいく」と斜線堂有紀「本の背骨が最後に残る」の2本がとりわけ良かったのだけれど、これどちらも初出は「異形コレクション」でグロ風味、特に後者はリョナっぽい。なるほどよくわかりました。変なのは俺の方だな(´・ω・`)

イタロ・カルヴィーノ「冬の夜ひとりの旅人が」

二人称小説ってどんなんだろうという参考に読んでみる。イタロ・カルヴィーノは大昔に「まっぷたつの子爵」あたりを読んだような気がするけどよく覚えていないなあ。ぐらいの気持ちでページをめくって

 

さっぱり歯が立たなかった(´・ω・`)

 

たしかに二人称ではじまる物語なんだけれど、「本を読むという行為あるいは本の存在そのもの」を俯瞰したような語り口で、本筋の合間にそこに登場する本の内容が挿入されそれが次々繰り返されていくうちにいったい何がどうなってるんだか判然としない。

巻末にある訳者解説ですらなに言ってんだかよ―わからんちん。というのは初めての経験かも知れない。

結論:イタロ・カルヴィーノというのは何かの参考にするために読むような作家ではない(´・ω・`)

 

あ、最後にこの本の読者であり主人公である「あなた」が同じく読者である女性リュドミラと結婚するのはよくわかりました。物語の結末は主人公とヒロインが幸せに結ばれるものだという作品の参考にはなる。かもしれない。ならないかもしれない。どっちだ。

モリナガ・ヨウ「ワールドタンクミュージアム全集」

ちょっと前にアーマーモデリング誌で「宮崎駿の世界」特集みたいなことをやってさ、宮崎駿による戦車マンガやエッセイを題材にプラモで再現。みたいな内容で、どれも確かに素晴らしい作例(情景がメインだったように思う)ではあったけれどあんまり「宮崎駿っぽさ」は感じなかったのよね。唯一それを強烈に感じたのが「悪役1号」を使った作品で、これはキットに付属する豚の兵隊フィギュアが使われてました。成程なーと思った訳で、それ以外のものは全部普通に1/35スケールの普通の兵隊フィギュアでやってたからだ。それらはつまり「普通の戦車模型の世界」であったと。

この本は戦車を題材にした戦車の(食玩のオマケの)解説エッセイを集めた内容で、どこを開いたって戦車や自走砲やその他兵器のイラストがわんさか出てきます。でもどのページのどのイラストにも必ず「人間」が描かれていて、むしろ魅力の源泉はそっちのほうにあるんだろうなと、そんなことを思いました。時にコミカルで、同時にシニカルでもある。牧歌的でいて、同時に無常を感じさせる。顔かたちでだけでなく全身で何かを表現するような、そんな人間(キャラクター化された人間)が居るからこそ「モリナガ・ヨウの世界」が成立している訳ですね。時には狭い車内に押し込められたり、時には車外で整備に苦心したり、そういう人と戦車との関係性から、戦車というのは難儀な機械なんだなーということが、誰でも容易に理解できる。コンビニやスーパーのお菓子売り場でただなんとなく手にした人にも「戦車の世界」を指し示す。それぞれは沼への招待状で、それを一冊にまとめた内容なのですね。

どれもいい絵なんだけど、特に1枚挙げたくなったのはシリーズ7のパンターD型の絵(73P)でしょうか。夜の平原でエンジンデッキのハッチを開けて何やら整備している兵隊の絵。夜間行軍中のトラブルか、はたまた修理中にとっぷりと日が暮れてしまったのか、カンテラに照らし出された「人間」の姿がドラマを感じさせるものです。戦車自体はほぼシルエットで描かれていて、それも斬新。

1/144の戦車模型という世界をきわめて強力に開拓したWTM、第1弾が出たときはひと箱「大人買い」しちゃったのを懐かしく思い出します。実は解説をまとめた本も以前一度出てたんだけど、その時はスルーしちゃったのよね。なにしろほとんど持ってたからねー当時は。いろいろあって今自分の手元には数個しか残ってない、そんな状況でこれまでに発売されたすべての製品解説をまとめてくれたのは、実に有難いことです。販売形態も色々と形を変えて、最新のものは2021年発売の「ワールルドタンクミュージアムキットVol.6」になるのか。シリーズ1が2002年のリリースで、今年で20周年のタイミング。それで、歴代の解説を読んでいくと同時代の戦車研究のトレンドが反映されていることも察せられます。特にシリーズ3のII号戦車解説(28P)とキット版のI号戦車解説(116P)を見比べるとわかりやすいかもだ。そしてどこにも書いてないけど2006年に一旦休止したシリーズが2013年に「ワールドタンクミュージアムキット」として再開された背景には「ガールズ&パンツァー」のブームがあって、だからパッケージやシークレットアイテムにコスプレ女子があったり、ラインナップにはいくつかガルパン登場車輛が含まてれたりする。

あらためてラインナップ見るとWW2ドイツ戦車濃度高いなぁと思わされます。人気を考えたら正しい選択、そして企画の中心になっていたのが70年代タミヤMM世代の人たちなんでしょうね。旧日本軍の戦車は(自衛隊は初期からあるけど)2016年のキットVol.3まで無かったというのは、そこはあらためて驚いた。でも新砲塔チハと八九式、特二式とあと五式中戦車か。いまのところそれだけで旧砲塔チハとか三式中戦車とか、メジャーな割に製品化されてないのもあるのね。KV1はあるけどKV2はないとか、時折不思議な空白もある。シュトルヒ偵察機とかヒューイコブラ対戦車ヘリコプター2種とかあるのにな(笑)

その後1/144戦車模型の分野にはドラゴンを始め追従したメーカーがいくつかあって、様々な製品展開が成されました。エッチングパーツを入れて見たり装甲列車が編成出来たりとマニアックなものも色々ありました。それらの製品の中にはもうシリーズが終了してしまったり、あるいはいまでも続いているものもあるけれど、どこも共通して言えるのは「モリナガ・ヨウに追従できるアーティスト」を擁することは出来なかったってことです。これがたぶん、ワールドタンクミュージアムをその他の有象無象からいくつも抜きんでた存在にしてるんだろうなーと、思うところで。この本読んで強くそれを感じました。無論優れた造形と、製品選択のセンスはピカイチではあるのでしょうが。

 

や―しかし、「チョールヌイ・オリョール」とか在ったねえ。ありゃなんだったんだろうねえとウクライナに骸を晒すロシア軍戦車に思いを馳せつつ。

G.G.バイロン、J.W.ポリドリほか「吸血鬼ラスヴァン」

「ドラキュラ以前の吸血鬼小説」をテーマに古典ホラーを集めたアンソロジー。本邦初訳の作品も多く資料的価値も高い。吸血鬼というのは近代になって(それこそ、著名なドラキュラで)キャラクター化された存在だけれど、そのルーツはもっと古来からの民俗伝承に遡ることが出来る(あくまで、ルーツは)。面白いのはポリドリの「吸血鬼ラスヴァン」が初めて雑誌掲載されたときに「序文」として東欧その他の吸血鬼伝承が記され、あまつさえ「ハンガリーのマドレーガで起きた事件」なるものが実際の出来事として紹介され吸血鬼という怪異に実感を与えるのみならず、それがどういう存在でどんな禍いを成し、それに対して人々がどう対応するか…という、「吸血鬼のプロトコル」を提示する働きを持っている…と。序文自体は編集部が付したものだそうだけど、思うに近代吸血鬼像というのはここで産まれたのでしょうね。

イギリス作家による作品が多いからか、ヨーロッパ古来の存在と近代(執筆当時は現代)イギリス人が対比あるいは相克されるような話が多い印象を受け、とりわけ興味深いものはイライザ・リン・リントン「カバネル夫人の末裔」で、これはフランスの片田舎に嫁いできたイギリスの若い女性が、周囲の嫉妬と無理解から吸血鬼だと誤解されて住民にリンチされ殺される話だったりする。また吸血鬼というのは大抵男女あるいは同性間での性愛と異様に相性が良いので、そういう話も多いです。唯一20世紀初頭且つアメリカ作家による作品であるジョージ・シルヴェスターヴィエレック「魔王の館」はホモセクシャルを想起させる男性同士の吸血鬼譚だけれど、本作に登場する吸血鬼レジナルド・クラークは人間の血ではなく才能を吸い取って我が物にするタイプで、これもかなりユニークな作品でした。ウイリアム・ギルバート「ガードナル最後の領主」は南スイスの暴虐な領主が、自らの横暴で死なせた娘に復讐を受ける話なのだけれど、占星術師インノミナートというキャラ(前書きではある種の心霊探偵と紹介されている)が主役の連作シリーズで、村人から相談を受けたインノミナートが死者を吸血鬼に蘇らせて領主の元に送りつけるような展開をする、ちょっとゴーストハンター的なノリの作品。収録されているのは古い作品ばかりだけれど、現代の様々なパターンのオカルト・ホラー小説に通じる流れを感じさせる良品ぞろいと思います。

吸血鬼物が「ブーム」として世に広がる様は帝国主義(!)になぞらえて本書の序文で語られるのだけれど、やはり吸血鬼像というのを確立したのはドラキュラの、しかも映画の方なんだろうなあとは、思うところで。

 

SFマガジン2022年10月号

スタジオぬえ」という名前を知ったのは「プラレス3四郎」で成田シノグの本棚に何かそういうタイトルの本があって…などといきなり古い話をしてみる。スタジオぬえ創立50周年記念特集というのはいろいろと意義深いものではあるけれど、懐古趣味であることも否定できまい。誰もが知ってる様々なメカニクスやキャラクターが描かれた今月号の表紙画も、考えてみれば何もかも昭和の時代の作品だ。そのうえで「銀河辺境シリーズ」の垂直離着陸宇宙船のデザインなどは現代最先端のテクノロジーと実に調和するし、パワードスーツの軍事利用も絵空事ではなくなっているし、ガチャピンとムックはあいかわらずガチャピンとムックだ。俺は何を言っているんだ。

しかし50周年記念と言いつつ「スタジオぬえ年表」が1970年から1985年までのわずか15年で止まっているのはどういうことか。責任者に問いただす必要がある。責任者はどこか。

松崎 結局誰一人として本質は変わらない。二十歳前後の若いアホな連中が、七十代のアホなおじいさんになっただけです(笑)

座談会にあるこのひと言が全てなのだろうなあと思う。オタクのロールモデルというか、これがアニメ方向に傾けばガイナックスになるのだろうし、ゲーム方向に進めばTYPE MOONになるというか、そういう夢、希望のパイオニアたる存在でもあります。今後も幅広く日本のSF界隈を牽引してほしいものですね。あと「スタジオぬえ メカニカルデザインブック」復刊してくださいおねがいします。

 

あとはいくつか興味あるところをちらほらと。

 

上遠野浩平「無能人間は明日を待つ」

○○人間シリーズも遂に完結です。前回マンティコアvsユージンなんて夢の対決もやってたけれど、いろんなものが「ブギーポップは笑わない」の前日譚としてスタンバイされる、大体そういうことになった。これまた懐古趣味なことだなーと、特集と併せて強く感じられたものです。あとマンティコアが統和機構から脱走したのもエコーズが街をふらふらさまよってたのも、全部カレイドスコープが悪い。あいつとんだヘタレ。

 

神林長平戦闘妖精・雪風 第五部〈第3回〉内心と探求」

内心では自分が戦闘機になりたい伊歩大尉萌え。つまりこういうことである。

 

その調子でどんどん続けてくださいいいぞもっとやれ。

 

長谷敏司プロトコル・オブ・ヒューマニティ」冒頭150枚

ロボットSFというのは人間を外挿的に描き出すもので…という理屈が手に取るように解りやすい、ロボットSFの手本になりそうな印象を受ける。交通事故で片足を失ったダンサーがAI制御される義足を使い、さらにはロボットと組んでダンスを創作することで、人間の手続き(プロトコル・オブ・ヒューマニティ)とは何ぞや?を探求するような、そんなお話になるのでしょうね。しかし冒頭150枚の間で二度も交通事故が起こって、身体欠損やら脳死と延命処理中止やらと痛い(身体的に痛い)エピソードが続出するのでツラい(´・ω・`)

 

池澤春菜「SFのSは、ステキのS」

おお連載第100回だ。(SFマガジンが発行されない)9月には日本SF作家クラブの会長任期が切れるので、今月の内に2年間の活動回顧ですね。就任当初はいわれない暴言を向けられることもあったけれど、いま振り返って見れば後任の人が大変じゃないかと心配するほどの大活躍でありました。お疲れ様でした。個人的にはSFカーニバルとさなコンに大変感謝しております。

 

・T.キングフィッシャー「金属は暗闇の血のごとく」

「ブラザー」「シスター」と名付けられた2体のAI、自律機械のきょうだいが父親から離れて(離されて)自立し、悪意持つ知性体「第3ドローン」にかどわかされ強制労働させられて、如何にしてその束縛から逃れて再び自由を得るか…というようなお話。ちょっと童話めいた雰囲気も感じるのは、著者紹介で魅力的なファンタジー作品の刊行が予告されているから、かな。十四歳の女の子がジンジャーブレッドクッキーをお供に大活躍する「パン焼き魔法のモーナ、街を救う」要チェックや!